• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカを生きる日本人のライフヒストリー

研究課題

研究課題/領域番号 16K12689
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 家政・生活学一般
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

若林 チヒロ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40315718)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード移民 / 生活 / 日本 / アフリカ / 黒人 / ガーナ / アフリカ人 / 外国人 / 日本人 / 健康 / 生活史
研究成果の概要

1990年代半ば以降のガーナ共和国では、ガーナ人夫/父親とともに移住する日本人母子が常に数十世帯存在している。本研究では、(1) 在日外国人および在外邦人に関する政府統計を分析・図表化して特徴を把握し、(2)日本人のアフリカ移住生活における様々なライフイベントを、移住に至る背景を含めて生活史のまとめ、(3)当事者と共にそれら結果を検討する研究会を企画・開催した。2010年代後半からはアフリカ系日本人の若者のコミュニティが形成されるなか、Black Lives Matter運動が起き、日本における黒人やアフリカ系への偏見の指摘がなされ、日本社会の問題点が指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義として主な2点を挙げる。(1)一般に移住者の母国社会批判には学ぶものがあるが、アフリカ移住者によるものは極めて少ない。とくに国際結婚による日本人女性らは、移住によってアフリカ人家族の一員として、さらにはアフリカ文化をより強くもつようになる子の親として、新たな視座から日本社会をみつめた指摘が期待できる。(2)移住した子は、日本で育つ子が経験するような黒人やアフリカ人への偏見や差別をほぼ被ることなく成長する。両者の経験の違いが何を生じさせるのかを検討できる。このように本テーマは、アフリカ研究というよりも、むしろ日本研究として位置づき日本社会へ還元されるものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ガーナ人――アフリカと日本とにルーツをもつ人たちと新たな移民たち2020

    • 著者名/発表者名
      若林チヒロ
    • 雑誌名

      『移民・ディアスポラ研究』「変容する移民コミュニティ:空間・階層・時間の3つの軸から」

      巻: 9 ページ: 173-175

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるアフリカ系移民と家族の生活2019

    • 著者名/発表者名
      若林チヒロ
    • 学会等名
      第56回日本アフリカ学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi