• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化

研究課題

研究課題/領域番号 16K12704
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

小林 政司  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (60225539)

研究分担者 水野 夏子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 講師 (70738541)
高田 定樹  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80563072)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード超機能性衣服 / スキンケアスーツ / 導電性繊維 / 皮膚バリア機能 / 電気浸透流 / 超機能性被服 / 繊維製品 / スキンケア
研究成果の概要

一連の研究で、1 試験前後の表皮レプリカ採取により、皮膚観察が可能なことを確認した。2 表皮への布帛接触や電磁気的効果などを調査するため、左前腕内側部において、電圧供給や導電性布帛の使用などの各種条件を適宜組み合わせて被験者2名に対してパッチテストを行った。3 定性的なものではあるが、体内回路 を構成したものでは、皮溝が整い、しっかりした皮丘が形成されているといった変化が認められるなど、表皮に電荷が影響を及ぼす可能性を確認した。ただし、経皮水分蒸散量、角層水分測定の結果には有意差が認められなかった。4 電気浸透流の活用を目論み、化粧水、美容液などの併用によるスキンケアに活路を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来の被服の高機能化とは一線を画し,被服に対して電気エネルギーを供給することで、より直接的で高い効果を狙う「超機能性被服(SFC)」の提唱とともに、スキンケア(皮膚バリア機能の回復)といった新しい機能の被服への付与を試みている。ここでは、化粧品科学などにおいても重視されている皮膚電位に着目しながら、比較的新しい素材である導電性素材の応用を試みた。
今回は、導電性素材を用いた被服、電源となるバッテリー、制御回路から構成され、皮膚に接触する導電性素材の電荷により起こる電磁的作用によって皮膚のバリア機能回復を狙うスキンケアスーツの開発に役立つ有用な結果が得られたと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] スキンケアスーツの開発のための基礎的研究 : 電気浸透流に期待できる効果とその利用2019

    • 著者名/発表者名
      小林 政司 , 高田 定樹 , 水野 夏子
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 9 ページ: 269-275

    • NAID

      120006561030

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Fundamental Research for Development of Skin Care Suits : Expected Effects of Electroosmotic Flow and Its Use2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi KOBAYASHI
    • 学会等名
      Comfort and Smart Textile International Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi