• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和食から発がん抑制効果を最大に得るためのヒト生体内利用能を考慮した摂取様式の特定

研究課題

研究課題/領域番号 16K12708
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関京都府立大学

研究代表者

中村 考志  京都府立大学, 和食文化研究センター, 教授 (90285247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード大根 / がん予防 / 生体内利用能 / 非侵襲的試験 / 尿中マーカー / MTBITC / 摂取時期 / 季節変動 / 和食文化 / 辛み成分 / がん / ダイコン / 和食 / 京野菜 / イソチオシアン酸
研究成果の概要

ヒトが大根を摂取したときのMTBITC生体内利用能に個人差があったため,MTBITCを摂取したときの発がん抑制作用には個人差が存在すると考えられる.この個人差に性差はないが,年代間差と季節間差は認められ,年齢と季節がMTBITC生体内利用能の変動要因のひとつである可能性が示唆された.そのため,個人により異なる大根の発がん抑制作用を最大に得るための最適な摂取季節を,生体内利用能試験をおこなって決定した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

和食の中に世界で日本人のみがもつ食材や食習慣があれば,そこに日本人の長寿要因があるはずであるという概念のもと,世界で日本人のみがもつ「大根おろしを食べる」という食習慣に注目して,大根がもつ長寿要因の科学的解明を試みた.大根特有の辛み成分は発がん抑制成分でもあるが,いつ,どのように,どれだけの大根を摂取したら期待する発がん抑制効果が得られるのかを,生体内利用能測定試験を開発して明らかにした.大根の発がん抑制作用は,個人により最大に得られる季節が異なることがわかり,これを念頭において大根を用いた料理を楽しむことが発がん抑制による健康長寿に有効であると考えられた.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] King Mongkut's University of Technology/Mahidol University(Thailand)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 4-Methylthio-3-butenyl isothiocyanate (MTBITC) induced apoptotic cell death and G2/M cell cycle arrest via ROS production in human esophageal epithelial cancer cells2019

    • 著者名/発表者名
      Hirata Tadashi、Cho Young-Man、Suzuki Isamu、Toyoda Takeshi、Akagi Jun-ichi、Nakamura Yasushi、Numazawa Satoshi、Ogawa Kumiko
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 44 号: 2 ページ: 73-81

    • DOI

      10.2131/jts.44.73

    • NAID

      130007590638

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4-Methylthio-3-butenyl isothiocyanate mediates nuclear factor (erythroid-derived 2)-like 2 activation by regulating reactive oxygen species production in human esophageal epithelial cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata T, Cho YM, Suzuki I, Toyoda T, Akagi JI, Nakamura Y, Numazawa S, Ogawa K.
    • 雑誌名

      Food Chem Toxicol

      巻: 111 ページ: 295-301

    • DOI

      10.1016/j.fct.2017.11.022

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protection of Kyo-yasai (heirloom vegetables in Kyoto) from extinction: a case of Sabaka-daikon (Japan's heirloom white radish, Raphanus sativus ) in Maizuru, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takako、Nakamura Yasushi、Sasaki Azusa、Fujii Masami、Shirota Koji、Mimura Yutaka、Okamoto Shigehisa
    • 雑誌名

      J. Ethn. Foods

      巻: 4 号: 2 ページ: 103-109

    • DOI

      10.1016/j.jef.2017.05.008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Protection of Kyo-yasai (Heirloom Vegetables in Kyoto) in Washoku (Japanese Cuisine) Materials from Extinction: A Case of Sabaka-daikon2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nakamura
    • 学会等名
      Basic and Applied Studies of Ethnic Food Materials for Human Health
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ethnic food materials for human health in Japan and Southeast Asia based on Washoku (Japanese cuisine) study2016

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nakamura
    • 学会等名
      Basic and Applied Studies of Ethnic Food Materials for Human Health
    • 発表場所
      University Hall 2F, Kyoto Prefectural University (Japan)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Basic and Applied Studies of Ethnic Food Materials for Human Health2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi