• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的根拠に基づいた「こく」の定義・見える化の確立と国際化

研究課題

研究課題/領域番号 16K12710
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関女子栄養大学 (2017-2019)
日本獣医生命科学大学 (2016)

研究代表者

西村 敏英  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (70180643)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコク / 複雑さ / 広がり / 持続性 / とろみ / 増粘剤 / 口中香 / 国際化 / 粘度 / 味の持続性 / 香りの持続性 / 見える化 / コクの国際化 / 低粘度溶液 / 植物ステロール / 香り保持効果 / 「こく」 / 「こく」の見える化 / 「こく」の国際化
研究成果の概要

「こく」(以下、コクと表記)は、おいしさの同義語ではなく、味、香り、食感などと同様に、おいしさを決定する客観的評価要因の1つであること、及びコクの3要素として「複雑さ」、「広がり」、「持続性」を設定し、見える化を提案した。コクの複雑さ(深み)は、加熱、熟成、発酵の処理工程で形成され、うま味物質、油脂、「とろみ」がコクの広がりや持続性の増強に寄与していることを明らかにした。コクの定義の社会への普及並びに国際化は、コク研究会主催公開シンポジウム、国際シンポジウムと英文書籍でスタートさせた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コクは、おいしさの同義語として使用されてきたが、本研究で、味や香りと同様、おいしさを決める客観的要因として、明確に定義された。また、中華スープやソーセージで、それぞれのコクを「複雑さ」、「広がり」、「持続性」の要素の強弱で表せることを示した。さらに、低粘度溶液で感じられる「とろみ」が、コクの持続性に寄与していることも明らかにできた。これらの成果は、新規性が高く、学術的意義が大きい。コクの定義と見える化は、コク研究会主催シンポジウムを通して広く社会に発信されているので、食品表示にわかりやすく表示されると期待できる。国際シンポジウムの開催と英文書籍の出版を通した世界への波及効果も期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 食品のコクとおいしさへの活用2019

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      醤油の研究と技術

      巻: 45 ページ: 161-168

    • NAID

      40021940777

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ポークソーセージのコクの形成における香気成分と脂質の役割(II)2019

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      食肉に関する助成研究調査成果報告書

      巻: 37 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コクの要素と寄与成分を活かした食品開発2018

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      食品と開発

      巻: 53 (6) ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食肉のコクとその形成増強メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      食肉の科学

      巻: 59(1) ページ: 9-15

    • NAID

      40021637790

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コクとコク味は違う-正しい使い方と化学的根拠-2018

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      月刊フードケミカル

      巻: 2018(11) ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食品のおいしさを改善するコク増強物質のチョイ足し技術2017

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 雑誌名

      月刊フードケミカル

      巻: 2017-9 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポークソーセージの「こく」とその寄与因子の解明2017

    • 著者名/発表者名
      西村敏英・江草 愛
    • 雑誌名

      食肉に関する助成研究調査成果報告書

      巻: 35 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Phytosterols in onion contribute to a sensation of lingering of aroma, a koku attribute”2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Egusa, S. A., Nagao, A, Odahara, T., Sugise, T., Mizoguchi, N., and Nosho, Y.
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 192 ページ: 724-728

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コクの定義ならびに食肉・食肉製品のコク2019

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 学会等名
      コク研究会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ポークソーセージのコク増強における脂質の役割2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎孝翠、江草 愛、西村敏英
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第52回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Koku attribute” involved in palatability of pork sausages2018

    • 著者名/発表者名
      Tosihshide Nishimura
    • 学会等名
      第2回コクの国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 食肉のおいしさを引き出すコクとは!2017

    • 著者名/発表者名
      西村敏英
    • 学会等名
      第71回 日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Deliciousness of meat containing lots of protein”2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nishimura
    • 学会等名
      IUNS 21st ICN (in Buenos Aires, Argentina)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Chapter 1. What is Koku involved in food palatability? (in Koku in "Food Science and Physiology" by Nishimura,T., Kuroda, M. (Eds.))2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T.
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811384523
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Chapter 4. Umami compounds and fats involved in Koku attribute of pork sausages (in “Koku in Food Science and Physiology”, Nishimura,T., Kuroda, M. (Eds.))2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T. and Egusa, A.
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811384523
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 女子栄養大学 食品栄養学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.eiyo.ac.jp/labguide/food-nutrition-lab.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium “Characteristics and action mechanism of substances involved in ‘koku’ attribute in food palatability”2016

    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi