• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液1滴で診断可能なポリフェノールによるアルツハイマー病予防治療マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K12718
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 彰子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90348144)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアルツハイマー病 / バイオマーカー / ロスマリン酸 / ポリフェノール / 脳機能 / 脳神経疾患 / 痴呆
研究成果の概要

ロスマリン酸(RA)は、in vitroおよびin vivo試験においてアルツハイマー病の主病態であるアミロイドβに対する高い凝集抑制能を有する。本研究では、アルツハイマー病(AD)モデルマウスにRAを摂食させ、認知行動および脳内表現型を確認すると共に、血中のAD発症遅延反応性マーカーを探索することを目的とした。
ADモデルマウスにロスマリン酸(RA)を摂食させると普通食群と比較し認知機能低下が抑制された。血漿中の成分を網羅的に解析したところ、普通食群とRA食群の化合物の中に逆相関を示すものが存在し、これらの化合物がAD発症遅延反応性マーカー候補となることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)は、症状が現れる約20年前から脳内Aβ蓄積などの脳内変化が始まっていること、また認知症の病態が進行してしまうと、治療が困難であることから、発症前や初期段階での診断、および予防・治療が重要かつ効果的である。本研究では侵襲性の低い血漿中から、ロスマリン酸摂食によるAD予防効果に伴い変動する、AD発症遅延反応性マーカー候補を見出した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ロスマリン酸による脳内モノアミン類変動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      長谷 知輝, 山下 玲, 宍戸 駿, 豊田 集, 平 修, 浜口 毅, 篠原 もえ子, 山田 正仁, 阿部 啓子, 小林 彰子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ロスマリン酸による脳内モノアミン変動の解析2017

    • 著者名/発表者名
      長谷 知輝, 宍戸 駿, 浜口 毅, 篠原 もえ子, 山田 正仁, 小林 彰子
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ロスマリン酸による脳内モノアミン変動の解析2017

    • 著者名/発表者名
      長谷 知輝, 山下 玲, 宍戸 駿, 豊田 集, 浜口 毅, 篠原 もえ子, 山田 正仁, 阿部 啓子, 小林 彰子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 知機能低下を軽減するロスマリン酸の効果2017

    • 著者名/発表者名
      山下 玲、長谷 知輝、浜口 毅、篠原 もえ子、山田 正仁、阿部 啓子、小林 彰子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリフェノールのアルツハイマー病遅延効果2017

    • 著者名/発表者名
      小林彰子
    • 学会等名
      食の安全研究センター創立10周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都、文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi