• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難消化性糖質由来の大腸水素は生体内で電子供与体としてアスコルビン酸を代替するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K12719
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関静岡大学

研究代表者

西村 直道  静岡大学, 農学部, 教授 (10341679)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード水素 / 大腸発酵 / 抗酸化作用 / 難消化性糖質 / α-トコフェロール / アスコルビン酸 / α-トコフェロール / ビタミンE再生 / 抗酸化 / 栄養学 / 食と栄養
研究成果の概要

難消化性糖質の大腸発酵によって多量に生み出される水素は生体内で還元性を発揮し、炎症抑制に寄与する。水素が強力な酸化物質であるヒドロキシラジカルを選択的に消去することがin vitroで示されているが、生体内でも同様の機序によって作用するかは不明である。本研究では、大腸水素が脂肪組織で電子供与体としてα-トコフェロール再生を促進することにより酸化ストレスを軽減することを見出した。水素は非極性分子で酸化還元電位が低く、脂肪組織におけるこの作用は合理的である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of High Hydrogen-Producing Microbiota Leads to Generation of Large Amounts of Colonic Hydrogen in Recipient Rats Fed High Amylose Maize Starch.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N, Tanabe H, Komori E, Sasaki Y, Inoue R and Yamamoto Y
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 10 号: 2 ページ: 144-144

    • DOI

      10.3390/nu10020144

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi