• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事エネルギー密度とARを用いた2型糖尿病患者への遠隔栄養指導創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12723
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関徳島大学

研究代表者

松久 宗英  徳島大学, 先端酵素学研究所(糖尿病), 教授 (60362737)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード遠隔医療 / エネルギー密度 / 2型糖尿病 / Augmented Reality / 拡張現実 / 栄養指導 / 栄養学
研究成果の概要

本研究の目的は、ICTを活用した遠隔個別栄養指導が肥満2 型糖尿病患者の代謝状態及び食行動に与える有効性を検証し、さらに食事エネルギー密度の概念を活用した栄養指導の意義を明確にすることである。また遠隔個別栄養指導は、現実世界に情報を付加する拡張現実(Augmented Reality:AR)により、遠隔でフード模型の実物サイズを知覚可能にすることで実現し、対面式個別栄養指導との非劣性を検証する。
合計3回の栄養指導の結果、各群ともに食行動変容に関する意識調査では、介入後に有意な改善を認めた。一方、介入後の遠隔群の体重やHbA1cの変化は対面群と同等の推移を示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi