• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教材及び教授法と協調した革新的コンピテンス評価の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12753
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

市坪 誠  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (50223102)

連携研究者 油谷 英明  国立高専機構, 北九州高専, 教授 (40332093)
中村 成芳  国立高専機構, 宇部高専, 准教授 (20623995)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードコンピテンス評価 / ジェネリックスキル / 教材 / 教授法 / グローバル人材育成 / グルーバル人材育成 / 科学教育 / 工学教育 / コンピテンス / 分野横断的能力 / 評価法
研究成果の概要

技術者として求められるジェネリックスキルを3能力(批判的思考力、創造的思考力、協働的思考力)とし、評価ルーブリックと作問マニュアルを作成することでコンピテンス評価試験を確立した。まず、我が国での学年別の評価結果から、学習到達段階に応じでコンピテンスの総合力が高くなること、工学教育により批判的思考力が特に育成できることを把握した。続いて、5カ国で実施した評価結果から、同世代の能力獲得には国別の特長があることを理解した。つまり、各国の工学教育において、育成・伸長すべき3能力を意図した教育が重要であること、これに加え、国際間では、ミニマムスタンダードのあり方、チューニングの必要性が理解できた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Khon Kaen University(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] HUST(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Sabaragamuwa University(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Kathmandu University(ネパール)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 2B10 教材及び教授法と協調したコンピテンス評価に係る一考察2017

    • 著者名/発表者名
      市坪 誠、黒田大介、下田貞幸、小林幸人、三井 聡、篁 耕司
    • 雑誌名

      工学教育研究講演会講演論文集

      巻: 2017 号: 0 ページ: 190-191

    • DOI

      10.20549/jseeja.2017.0_190

    • NAID

      130006514326

    • ISSN
      2189-8928, 2424-1458
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi