• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成系学部におけるデジタルクラフト導入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12754
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関信州大学

研究代表者

村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)

研究分担者 門田 和雄  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30756490)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデジタルファブリケーション / 3Dプリンタ / デジタル加工 / 技術教育 / FabLab / デジタルクラフト / 教員養成 / 3D加工 / 教材開発 / 産業・技術教育
研究成果の概要

本研究は,3Dプリンタやレーザーカッター等のデジタル加工機の活用による加工技術(デジタルクラフト)の学校現場への将来の導入を見据え,デジタルクラフトについての学生教育プログラムおよび教員研修プログラムを開発し,教員養成系の学部におけるデジタルクラフト導入モデルとして構築することを目的とした。学部生対象の授業として,1)技術教育専攻学生を対象とした授業,2)他専攻の学生も含めた授業の2つを開発し,実践によりその効果を確認した。また,教員研修プログラムとして,デジタルクラフトを活用した 6時間の研修プログラムを開発し,その効果を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,デジタル加工技術は,一般へも普及しつつあると共に学校教育への導入も国際的に広まっている。学校教育への普及を見据えると,教員養成系学部へのデジタルクラフトの導入と対応が必要になる。そこで,本研究が開発したデジタルクラフトの学生教育プログラムおよび教員研修プログラムは,他の教員養成系学部においてデジタルクラフトを教育研究に活用・導入する際や教員研修において活用できると考えられる。また,中学校での教育効果等の検証は,学校現場へのデジタルクラフトの導入の参考になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Proposal of digital craft introduction model at Faculty of Teacher Training2017

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, H., Kadota, K., Kawakubo, H. & Doyo, D
    • 雑誌名

      TENZ . ICTE Conference Technology: An holistic approach to education Proceedings

      巻: 0 ページ: 223-231

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 国内外のFabLabとの連携によるデジタルファブリケーションを活用したイス作りのワークショップの実践と評価2018

    • 著者名/発表者名
      五味夏海・加藤昌和・La Manna Ilaria・松井照仁・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学校技術科における3D-CAD,3Dプリンターの利用2017

    • 著者名/発表者名
      矢代祐介・村松浩幸
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      信州大学教育学部
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校技術科ガイダンス授業における積層造型法と切削加工法の体験プログラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      村松浩幸・矢代祐介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校におけるフィジカルインターフェイスを用いたプログラミング教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      五味夏海・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] タッチセンサによるフィジカルインターフェイスを用いたプログラミング教材の活用2017

    • 著者名/発表者名
      五味夏海・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校現場に3Dプリンタを導入するための教員研修プログラムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      門田和雄
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手大学教育学部
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学教育学部におけるねじブロックの教育実践2016

    • 著者名/発表者名
      関直也・門田和雄
    • 学会等名
      日本機械学会技術と社会部門講演会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成学部におけるデジタルクラフト導入モデルの提案2016

    • 著者名/発表者名
      村松浩幸・門田和雄
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第 59回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルファブリケーションを活用したロボットコンテストの授業設計2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木志穂・門田和雄
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] FabLab長野

    • URL

      https://fablab-nagano.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi