• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球形立体表示システムを用いた宇宙地球科学教育プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12755
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関静岡大学

研究代表者

熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)

研究分担者 齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
研究協力者 板橋 夏樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードダジック・アース / 地球宇宙教育 / STEM教育 / 21世紀型資質・能力 / 知識生成型学習 / 4次元認識 / 主体的な学び・対話的な学び・深い学び / ダジックアース / 21世紀型資質能力 / 主体的な学び・対話的学び・深い学び / 21世紀型の資質・能力 / ビックデータの活用 / 工学的思考と科学的思考 / イノベーション思考 / 地学教育 / 科学教育 / 地球観測 / 教育工学 / ディスプレイ / 認知科学
研究成果の概要

地球宇宙科学の進展に対応した地学教育において、これらのビックデータからの知見がほとんど活用されていないという課題がある。これまで、本研究ではダジック・アースを活用して科学教育研究を遂行してきた。本研究では静岡地域における学校教育、学校外教育において、深い学びの証拠を発見するため、多くの教育実践を展開してきた。
本研究では児童生徒が自身の課題の解決ためダジック・アースを活用して適切な学習文脈を見出すためデータの収集を行ってきた。PBL学習モデルは日本型STEM教育にとっても効果的な戦略であり、将来の日本においてのSTEM教育のために、ダジック・アースを活用できるよう実践を重ねた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダジック・アースをどのように活用すると、人工衛星等からのデータを具体的に授業に活用できるのかについて展開してきた。これらは、新しい学習指導要領が推進している、「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」に対応した、理系の展開事例といえる。
地球や宇宙の知見は今後さらに膨大になるが、これらに対応したコンテンツが今後も開発され続けるので、科学教育や理科教育において、どのように展開することが、児童生徒の深い学びに繋がるかの学習モデルを提供することには意義がある。ひいては、地球・宇宙科学の大切さや、ビックデータの解析に興味を持ち、自ら発見する学習活動の価値を見出すようになることが望まれる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (6件)

  • [学会発表] Practical Implementation and Results of Earth Science STEM Using Dagik Earth With Satellite Data2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano
    • 学会等名
      8th Quadrennial Conference of International Seoscience Education Organization
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダジック・アースとSTEM教育改革2018

    • 著者名/発表者名
      熊野善介・竹林知大
    • 学会等名
      第6回ダジックアース研究会 (京都大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Theory and Practices of STEM education for Indonesia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano
    • 学会等名
      SEAMEO-QITEP Indonesian Government, sponsored by MEXT
    • 発表場所
      Bandung(Indonesia)
    • 年月日
      2017-02-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地球・宇宙科学教育の要請に関する日米比較-21世紀型資質・能力を育成するダジック・アースやSOSの使用方略の比較を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      熊野善介
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] STEM Activities using Dagik Earth: Development of STEM Space Education”, Workshop, 10:30-11:40, Saturday 22 October, The 3rd International Science, Mathematics and Technology Education Conference2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano, Tomoki Saito and Jin-Ichi Okumura
    • 学会等名
      The 3rd International Science, Mathematics and Technology Education Conference,ISMTEC
    • 発表場所
      Bangkok(Thailand)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 球形立体表示システムを用いた宇宙地球教育プログラムの発展的開発と実施 : 研究成果報告書

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=9048&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ダジック・アース - ダジック・アース

    • URL

      https://www.dagik.net/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 静岡大学 熊野善介のHP

    • URL

      http://edykuma12.ed.shizuoka.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ダジックアースHP

    • URL

      https://www.dagik.net/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Dagik Earth ダジック・アース 4次元デジタル地球儀

    • URL

      https://www.dagik.net/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Dagik Earth

    • URL

      https://www.dagik.net/english/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi