研究課題/領域番号 |
16K12766
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
大庭 伸也 長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
|
研究協力者 |
皆川 昇
比嘉 由紀子
砂原 俊彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 捕食者と餌の関係 / 捕食回避行動 / ボウフラ / カ科 / メダカ / 高校生物 / 捕食者と被食者の関係 / 理科教材 / トラップ / 昆虫 / 行動生態学 |
研究成果の概要 |
食うものと食われるものの関係や捕食回避行動を高校生や大学生に進化の視点で理解させるため、蚊の幼虫(ボウフラ)とその捕食者(ミナミメダカ)を用いた実験系を確立することが本研究の目的である。簡単なボウフラの採集法を確立するため、北海道~沖縄の4地点にトラップを仕掛けたところ、トラップLサイズではアカイエカ種群、Sサイズではヤブカ類が採集できることが分かった。次にアカイエカ種群とヤブカ類の行動を汲み置き水とメダカがいた水で比較したところ、アカイエカ種群は後者で行動が抑制されるが、ヤブカ類では行動変化が観察されなかった。これらは生徒や学生および教員が実験を実施しても、再現性が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物界に広く見られる捕食者と被食者の関係は、生物の進化を理解する上でキーとなる種間関係の一つである。本研究では、生徒や学生の興味・関心を引き付けるような行動観察ができる生物教材としてボウフラの捕食回避行動に着目した。南北に長い日本列島では地域によって採集できる蚊の種類も異なる。日本全国の学校で観察できるように、地域ごとにトラップで採集できる蚊の種類と行動変化を明らかにした。トラップによる採集方法の確立とそれぞれの地域のボウフラで捕食回避行動を確認したため、日本全国で実施される行動観察の生物教材として有用であることを示している。今後、教育現場でこの行動観察が普及することを期待したい。
|