• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15歳からの本格微生物研究 クラブ活動をプロフェッショナル育成の反応場とする試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K12772
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

木村 善一郎  呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 准教授 (60756617)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード微生物実験 / クラブ活動 / 微生物分離 / 固相電気培養 / 微生物 / 固相電気培養装置 / 研究者教育 / 科学教育
研究成果の概要

本研究の遂行により高専においてクラブ活動を主体とする研究集団の組織に成功した。クラブ所属学生は3年間の活動により微生物の分離・培養、ゲノムを含む遺伝子配列解析、生理学的性質の調査、化学分類等の微生物同定に関わる実験技能を習得しており、研究人材として十分な能力を涵養することが出来た。また、研究活動を通じて開発した固相電気培養装置は新規微生物分離装置としての性能を有することが判明し、当該装置を用いて現在までに複数の新種候補菌株の分離に成功した。以上の成果から当初目的であった(1)クラブ活動による研究組織を創出すること、及び(2)自律的に研究成果を挙げることのできる集団とすることの2点を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高専を研究機関として考えた場合、上記の問題から大学同様の研究スタイルで大学同様の成果を得ることはきわめて困難である。報告者はその弱点を克服するアイディアとして、本研究で提唱するクラブ活動による研究モデルを創出した。
この活動の制限因子は財源であるが研究遂行に資金が必要なのは研究室の運営においても同様である。部活で行う研究で予算を獲得することは研究室において遂行される研究の予算獲得を行うことと等価であり負担増とはならない。一方で研究を行う人員確保の面においては部活を組織することは、人員の純増となり単純にメリットが大きい。このように本研究成果は高専に埋蔵される研究人材鉱脈を明示している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Pseudomonas humi sp. nov., isolated from leaf soil2018

    • 著者名/発表者名
      Akita Hironaga、Kimura Zen-ichiro、Hoshino Tamotsu
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 201 号: 2 ページ: 245-251

    • DOI

      10.1007/s00203-018-1588-x

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Excess Sludge Reduction Effect of Dichlorophenol Isomers2017

    • 著者名/発表者名
      Zen-ichiro Kimura and Hironaga Akita
    • 雑誌名

      Journal of Pollution Effects & Control

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cultivation of Electron Utilizing Bacteria using Solid-phase Electrochemical Colonization System2018

    • 著者名/発表者名
      Zen-ichiro Kimura, Hiroki Kuriyama, Tamotsu Hoshino and Katsuji Murakami
    • 学会等名
      17th International Synposium of Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Electron utilizing bacteria specific “directly” isolation device2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kuriyama, Takuro Sakamoto, Zenichiro Kimura
    • 学会等名
      STI-Gigaku 2017 International Conference of “Science of Technology Innovation” 2017
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2017-01-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 部活による微生物研究モデルの提案2017

    • 著者名/発表者名
      木村善一郎
    • 学会等名
      魅せる・伝える 高専・技大バイテクノロジーフォーラム長岡2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Electron Utilizing Bacteria Specific “Directly” Isolation Device,2017

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama H., Kimura, Z.
    • 学会等名
      International conference WET2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi