• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育用タンジブル機器の開発と実践による大学一般教育に適した情報科学学習手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12779
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)

研究分担者 山本 裕一  北海道大学, 情報基盤センター, 助教 (10240128)
岡部 成玄  北海道大学, 情報基盤センター, 名誉教授 (70169134)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードタンジブル / 情報科学 / 歯車 / 進数変換 / 一般教育 / ロボット / 情報教育 / 教育
研究成果の概要

(1)音のデジタル表現に関し,まず従来型のコンピュータを用いた教材開発と実践を進め,論文にまとめた。ブラウザ上で音を鳴らし,音の標本化を理解する独自教材であり,学習者の理解度は,本教材により向上したことが示された。これに対応するタンジブル機器として歯車型オルゴールがある。オルゴールのツメ位置に対応する間隔で音を発生させることが可能である。これらコンピュータとタンジブル機器とのデジタル化の違いを比較・検討することで理解深化が可能である。
(2)3Dプリンタで歯車型の2進・10進・16進変換器を自作し,学習者に試用したところ,総じて好評であった。プログラミングロボットとの組み合わせが有用と考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学の一般教育で十分に学習がなされていないと思われる情報科学分野,特に「コンピュータの要素と構成」,「情報のデジタル化」について,対応するタンジブル機器を用意して学習効果を従来型の教材と比較し,検討することは重要である。
本研究で作成した3Dプリンタによる進数変換器は,いにしえのコンピュータの基にもつながる歯車式であり,その先の学習過程にあるタンジブル教材であるプログラミングロボットとの相性も良い。今後行われる初等中等教育におけるプログラミング教育にも資する成果にもなると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Deployment of an Interactive JavaScript Application to Aid in Understanding the Digitalization of Sound2017

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Luke Evans, Izumi Fuse, Nagisa Munekata, Tetsuo Ono
    • 雑誌名

      JSiSE英文誌

      巻: 15 号: 1 ページ: 42-47

    • DOI

      10.12937/ejsise.15.42

    • NAID

      130005450587

    • ISSN
      1348-236X, 2186-3679
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 直観的な動作命令を持つロボットを用いたプログラミング入門ーJSiSE北海道支部企画ー2018

    • 著者名/発表者名
      野口孝文,千田和範,稲守栄,布施泉,他
    • 学会等名
      第43回教育システム情報学会全国大会プレカンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教養教育における情報教育2017

    • 著者名/発表者名
      布施 泉
    • 学会等名
      情報教育に関するシンポジウム Computational Thinking for ALL
    • 発表場所
      東京大学小柴ホール(東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi