• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学び続ける教師組織を創造する「自律的に授業実践力を育む校内研修」へのチャレンジ

研究課題

研究課題/領域番号 16K12780
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関埼玉学園大学 (2017-2019)
秋田大学 (2016)

研究代表者

浦野 弘  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (50185089)

研究分担者 南部 昌敏  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90143627)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育工学 / 学び続ける教師 / 自律的校内研修 / 授業研究 / 教師教育
研究成果の概要

本研究では,成人学習論や反省的実践家の考え方を参照しながら,自己の授業の仕方を他者に伝えることで,自分自身の行為をふりかえり,具体的な事実に気づくことができるという点に着目している。このようなことを踏まえ,自己の課題に対してPDCAを自ら回し,お互いの経験について伝え合い,検討し合うことのできる校内研修の試行を繰り返してきた。
その結果,協働,省察,継続が重要になってくることから,マルチスタイルメソッド(堀・加留部,2010)の考えを取り入れた校内研修プログラムが,学校の体制等に伴う多様なニーズに最も対応が可能ではないかという結論から,そのモデルを提案している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した実践的指導力成長モデルにもとづく,校内研修プログラムモデルでの実践結果からは,教師個人の課題が明確になり,継続的に取り組むことにより,学習指導に関する実践的指導力が向上していることが確かめられた。 一方で,学校現場では,新たな試みを開始することに対して大きな抵抗感があることも事実である。これらの声に応えるには,本モデルを短時間に組み込んだ,授業参観後での付箋紙を用いた4人程度の参観記録の交流(15分程度)が,平等な語らいをもたらし,同僚性の輪が出来,自己の変容につながりを見せることが確認されている。
このようなことから,指導力向上を目指す有効な研修モデルと言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 秋田大学教育文化学部附属小学校における「総合的な学習の時間」の開発研究の系譜 -「総合的な学習の時間」設定前を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      浦野弘・佐藤友菜
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 41 ページ: 97-107

    • DOI

      10.20569/00003760

    • NAID

      120006623900

    • ISSN
      2432-8871
    • URL

      https://air.repo.nii.ac.jp/records/3401

    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若手教員に求められる資質・能力の明確化と校内研修プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      安島祐治・山崎奈々絵・南部昌敏
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-5 ページ: 75-82

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「総合学習」の基となった工業科教育「課題研究」の実践的指導法に関する研究-公立高等学校におけるグループ活動の事例を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      工藤正孝・佐々木純悦・浦野弘・鎌田信
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教師力高度化プロジェクト研究集録

      巻: 3 ページ: 62-74

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業実践力の向上を目指した校内研修の活性化に関する研究-校内授業研修を成功に導いた事例を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      浦野弘,南部昌敏
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 39 ページ: 15125-15125

    • NAID

      120006227518

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師の学級経営力の向上をめざしたワークショップ方式集合型研修プログラムの開発-若い教師のための学級経営講座「秩父師範塾」の実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      南部昌敏,黒田富衛,小林章男,福島昌彦,浦野弘
    • 雑誌名

      聖徳大学教職研究科紀要教職実践研究

      巻: 7 ページ: 83-99

    • NAID

      40021209530

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業実践力を自律的に育む校内研修の活性化に関する研究-校内授業研修を成功に導いた研究リーダーの事例を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      浦野弘,南部昌敏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 31 ページ: 55-60

    • NAID

      130006655984

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学級経営力の向上をめざした協働と省察の積み上げによる教員研修プログラムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      南部昌敏・浦野弘
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学力上位県のひみつ2017

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥,佐々田亨三,浦野弘,他23名
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      9784873804842
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi