• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

板書の構成の解明と保存・再現のための記述言語の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12787
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

研究分担者 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
埜嵜 志保  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教 (10806475)
研究協力者 タン シャーリー  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード授業分析 / 板書 / 記述言語 / 教師の力量 / 知識の構造化 / 社会的構成主義 / 子どもの思考 / 授業研究 / 教育実践研究 / 教師教育
研究成果の概要

板書には、教師による知識の伝達のみならず、社会構成主義的な学習を進める手段としての機能がある。児童・生徒の発言を関連付けながら知識の関連構造を板書として呈示し、共有することによって、教室での集団的な思考が活性化される。その際、教室で議論されていることや、児童・生徒の発言を授業者がまとめ、整理し、関連付けるには、教師としての高い力量が必要とされる。本研究では、小中学校の授業を対象に、1)板書過程を記述・再現する可視化手法と板書記述言語の開発を通して、2)児童・生徒の話し合いを中心とする授業を分析し、3)授業における板書の役割と教師の実践知を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

板書は、日本の教育技術として世界でも注目されている。主体的・対話的で深い学びの重要性が叫ばれる中、子どもの発言を中心とする授業の重要性に改めて注目が集まっている。板書は、単に教師が子どもに伝達したい内容を書き子どもがそれをノートに書き写すだけでなく、子どもたちの発言内容を教師が書き留め、相互の話し合いを活発にさせる役割を有している。こうした質の高い教師の教育技術を対象に研究し、またデータとして蓄積するために、本研究では、板書を保存・再現するための記述言語を開発した。これにより、板書に関する基礎的応用的な研究の発展が期待できるとともに、教師の教育技術・実践知の継承に役立てられる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立教育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インドネシア教育大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マレーシア国民大学(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development of bansho (board writing) analysis as a research method to improve observation and analysis of instruction in lesson study2018

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Kumi Fukaya, Shiho Nozaki
    • 雑誌名

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      巻: 7(3) 号: 3 ページ: 230-247

    • DOI

      10.1108/ijlls-02-2018-0011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Teacher decision-making in bansho (board writing) process: a case study2018

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Shiho Nozaki
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 問題解決学習における発言の切実性と多元性に関する研究 -小学校6年社会科歴史学習の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保・付 洪雪・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育方法学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Bansho(Board Writing) as a Research Method to Enhance Lesson Study2017

    • 著者名/発表者名
      Tan Shir Ley, Fukaya Kumi, Nozaki Shiho
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi