• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マインドフルネスを使い情動知能を高めることにより自律的学習者を育てる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12794
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関福井県立大学

研究代表者

山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)

研究分担者 黒田 祐二  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10375454)
伊藤 雅之  愛知学院大学, 文学部, 教授 (60340139)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード自律的学習者 / 情動知能 / マインドフルネス / 問い / 関係性 / 安心 / SOC(首尾一貫感覚) / ポジティブ感情 / ネガティブ感情 / 感情の認識 / 感情の制御
研究成果の概要

自律的学習者を育成するために情動知能に焦点をあてた教育プログラムを複数開発した.1つ目は,マインドフルネスの実習を主としたプログラムで,研究代表者が所属する大学でだけでなく,近くの高校にもそのプログラムの短縮版を提供している.
2つ目は,地域の課題解決のために複数の大学の学生がチームを組んで取り組むプログラム.これは,問いをたてる,ことと,信頼の関係性を創る,ことに焦点をあてて開発されている.
3つ目は,ライフデザイン・ポートフォリオ講座.これは,人生の核心を参加者がペアで対話しながら探求していくプログラムで,どのプログラムも,情動知能や内発的動機づけの向上の効果が確認されている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自律的学習者の育成に多くの大学や教育機関では,認知的スキル向上のためのプログラムの提供を行っているが,本研究ではまったく新しい観点から,非認知的スキル向上のプログラムを開発した.最近欧米ではSEL(社会性と情動の学習)という範疇で非認知的スキル向上のプログラムが提供されつつあるが,本研究で開発したプログラムは,SELのプログラムとして提供でき,自律的学習者育成のプログラムとしてまったく新しいアプローチとなる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 対話による知の創造 ~問いと関係性の変化を導くものとしての対話~2019

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 19-5 ページ: 570-574

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自律的学習者に必要な非認知能力をダイアローグを通して育成する2018

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 35 ページ: 309-311

    • NAID

      130007493280

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育に活かすマインドフルネス2017

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 58 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Smartwatch-Based System for Students Sensor Data Collection: A Trial of Use and Study on Analysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, T. & Yamakawa, O.
    • 学会等名
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キャリア教育としてのライフデザイン・ポートフォリオ2019

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 内発的動機づけを高める地域協働型PBLの設計2019

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ダイアローグに対して内受容感覚の果たす役割とセキュアベース2019

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 質問ワークは心理的安全性を向上させるのか2019

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] セキュアベースとしてのマインドフルネスに関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自律的学習者育成のために必要なダイアローグの機能は何か2018

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] An Analysis of Characteristics of Learning Community Using Accelerometer Sensor Data with High Sampling Rate2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tagawa, Osamu Yamakawa
    • 学会等名
      Society for Information Technology & Teacher Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 加速度センサーを使った学生の情動知能の把握の試み2018

    • 著者名/発表者名
      山川修,多川孝央
    • 学会等名
      情報処理学会,CLE研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 問いと関係性に果たすマインドフルネスの役割2017

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「問い」と「関係性」を結びつける「対話」に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習において「問い」と「関係性」が果たす役割2017

    • 著者名/発表者名
      山川修,田中洋一,谷内眞之助
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 情動知能とマインドフルネス2016

    • 著者名/発表者名
      山川修,伊藤雅之,黒田祐二
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育における効果的なマインドフルネス・トレーニングの研究2016

    • 著者名/発表者名
      山川修,伊藤雅之,黒田祐二
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      帝京大学宇都宮キャンパス(栃木県宇都宮市))
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi