• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイトラッキングを用いた聾学校熟練教員と若手教員の授業中の視線行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12798
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関同志社大学

研究代表者

中瀬 浩一  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (20369309)

連携研究者 脇中 起余子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)
研究協力者 中島 武史  大阪府立中央聴覚支援学校, 教諭
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアイトラッキング / 聾学校 / 視線行動分析 / 注視時間 / 視線移動速度 / 教育工学
研究成果の概要

ろう学校の熟練のろう教員ときこえる若手の教員(聴教員)の授業中の視線行動をアイトラッキング装置を用いて分析した。対象教員は7名だった(ろう教員2名、聴教員5名)。注視時間についてはろう教員と聴教員には有意な差が認められなかった。視線移動速度については、ろう教員の方が聴教員より有意に速いことがわかった。
視線の動きの視覚化・数値化を行うアイトラッキング装置の活用は、ろう学校教員の専門的技量を高める方策の一つとなる得る可能性が期待できた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アイトラッキングを活用したろう学校教員の授業中の視線行動の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中瀬浩一
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 59 ページ: 67-77

    • NAID

      40021269949

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾学校における熟練ろう教員の授業に対する若手・中堅ろう教員による分析-特にろう教員に特徴的な動作や視線等に関する気づきを中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      中瀬浩一
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 58 ページ: 133-143

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ろう学校におけるアイトラッキングの活用2017

    • 著者名/発表者名
      中瀬浩一
    • 学会等名
      ろう教育科学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 聾学校における熟練聾教員の授業に対する若手・中堅聾教員による分析の試み-特に聾教員に特徴的な動作や視線等に関する気づきを中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      中瀬浩一
    • 学会等名
      ろう教育科学会 第58回大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi