• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12802
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関南山大学

研究代表者

杉原 桂太  南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)

研究分担者 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
研究協力者 黒田 光太郎  
武田 一哉  
二瓶 真理子  
森山 花鈴  
比屋根 均  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード構築的テクノロジー・アセスメント / 同心円的シナリオ / 社会的受容性 / 自動走行車 / 自動走行車の社会的受容性 / 科学技術社会論(STS) / 構築的テクノロジーアセスメント / アクターネットワーク理論
研究成果の概要

社会的に望ましい自動走行技術の未来像について,構築的テクノロジー・アセスメントの手法を用いたワークショップを行い,自動走行車の社会的受容性について議論を行った.この中から,この技術の社会的な受容性について検討するために必要な論点が明らかになり,さらに,こうした議論においては同技術を含む社会全体への留意が必要であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義として,構築的テクノロジー・アセスメントの理論的側面と同アセスメントの実践的側面につい知見が蓄積された.この研究の社会的な意義には,自動走行技術の社会的受容性に関わる論点が整理され明らかになったことがある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 12件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (47件) (うち国際学会 5件、 招待講演 15件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 研究論文・学術プレゼンテーション指導のためのロジカル・シンキング・アプローチの実践2019

    • 著者名/発表者名
      Wai Ling Lai, Chad Nilep, Mark Weeks, Nicolas Baumert, Kazuhisa Todayama
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 19 ページ: 267-293

    • DOI

      10.18999/njhe.19.267

    • NAID

      120006600446

    • ISSN
      1348-2459
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/27503

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict Between Communities2019

    • 著者名/発表者名
      Ema Arisa、Osawa Hirotaka、Saijo Reina、Kubo Akinori、Otani Takushi、Hattori Hiromitsu、Akiya Naonori、Kanzaki Nobutsugu、Kukita Minao、Komatani Kazunori、Ichise Ryutaro
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE

      巻: 107 号: 3 ページ: 575-581

    • DOI

      10.1109/jproc.2018.2837045

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意(依頼論文)2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1230巻 ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動運転技術を巡る諸問題を議論するための一つのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      杉原 桂太
    • 雑誌名

      Nagoya journal of philosophy

      巻: 13 ページ: 1-15

    • DOI

      10.18999/nagjp.13.1

    • NAID

      120006462277

    • ISSN
      1882-1634
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/25728

    • 年月日
      2018-05-02
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4S2017ボストン参加報告2018

    • 著者名/発表者名
      杉原 桂太
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 14 ページ: 154-158

    • NAID

      130007756217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「いただきます」の倫理2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 2018 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      静岡実験動物研究会会報

      巻: vol. 44 no.1 ページ: 2-9

    • NAID

      120006654202

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『倫理学という構え 応用倫理学原論』」(図書推薦)2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      京都大学新聞

      巻: 2018年3月16日号 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 遠隔戦争の論理と倫理(依頼論文)2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      αシノドス

      巻: Vol. 257+258

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 人工知能の倫理的課題(依頼論文)2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      あいみっく

      巻: 第39巻3号 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 二一世紀の可愛い機械のトルコ人たち(依頼論文)2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第50巻、第9号 ページ: 207-214

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ICTがもたらすコミュニケーションの変容(依頼論文)2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      中部哲学会年報

      巻: 第49号 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 技術者倫理教育における価値および態度の測定は如何にして可能か2017

    • 著者名/発表者名
      杉原桂太、藤木篤、金永鍾
    • 雑誌名

      Nagoya journal of philosophy

      巻: 12 ページ: 1-15

    • DOI

      10.18999/nagjp.12.1

    • NAID

      120006370590

    • ISSN
      1882-1634
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/24955

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究不正とピアレビューの社会認識論2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 14号(特集 研究構成とRRI) ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Preface to the special section: philosophy of science in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science

      巻: 26, ページ: 9-12

    • NAID

      130006195095

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会における動物実験研究者の情報発信の役割---よりよい双方向コミュニ ケーションのために---2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      実験動物技術

      巻: 第52巻1号 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 麦とペッパー:テクノロジーと人間の相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 32巻 5号 ページ: 653-659

    • NAID

      190000007223

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクターネットワーク理論による構築的テクノロジー・アセスメントの自動走行車への適用に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      杉原 桂太
    • 雑誌名

      技術倫理研究

      巻: 13 ページ: 37-57

    • NAID

      120006309798

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の科学技術イノベーション政策2016

    • 著者名/発表者名
      綾部 広則
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 32 ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フォード・ピント事件をどう教えるべきか2016

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 雑誌名

      技術倫理研究

      巻: 13 ページ: 1-36

    • NAID

      120006309797

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Future relations between humans and artificial intelligence: A stakeholder opinion survey in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Arisa Ema, Naonori Akiya, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Shinya Oie, Ryutaro Ichise, Nobutsugu Kanzaki, Minao Kukita, Reina Saijo, Otani Takushi, Naoki Miyano, Yoshimi Yashiro
    • 雑誌名

      IEEE Technology and Society Magazine

      巻: 35-4 号: 4 ページ: 68-75

    • DOI

      10.1109/mts.2016.2618719

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査2016

    • 著者名/発表者名
      江間有沙,秋谷直矩,大澤博隆,服部宏充,大家慎也,市瀬龍太郎,神崎宣次,久木田水生,西條玲奈,大谷卓史,宮野公樹,八代嘉美
    • 雑誌名

      情報管理

      巻: 59 号: 5 ページ: 322-330

    • DOI

      10.1241/johokanri.59.322

    • NAID

      130005261173

    • ISSN
      0021-7298, 1347-1597
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 計算機シミュレーションは科学といえるのか:科学哲学からの視点2019

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      第164回(特別版 第2回)R-CSS cafe
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 科学と科学哲学 はたして科学に哲学は必要なのか?2019

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      トークイベント、司会山本貴光、登壇者伊勢田哲治、三中信宏
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 【読書の学校】「学問2.0 交錯する理系知と文系知」第3回 学問は役に立たないといけないの?役に立つの?いやそもそも役に立つってどういうこと?」2019

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      トークイベント、橋本幸士、宮野公樹と対談形式
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019年総合大会企画シンポジウム「科学技術者コミュニティと軍事研究:民両用の価値」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] In praise of laziness: Categorical non-foundation of mathematics2019

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報社会における哲学・倫理学の役割2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      シンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アクターネットワーク理論による質的科学計量学への計算機的アプローチの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      杉原 桂太
    • 学会等名
      科学社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 特別セッション(追悼・吉岡斉)「著作物からみた吉岡斉の来歴について」2018

    • 著者名/発表者名
      綾部広則
    • 学会等名
      科学社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「吉岡斉追悼シンポジウム-吉岡斉の現代科学技術史研究とその可能性」吉岡斉の原子力批判―その特徴2018

    • 著者名/発表者名
      綾部広則
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How should we understand the intellectual lineage of positivism within science?2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」 La philosophie positive et l’histoire des sciences講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      復旦大学科学哲学論理学系設立記念国際会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 動物園動物の福祉~倫理学の観点から~2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      第34回全国飼育のつどい山口大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙資源開発の倫理的問2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治(発表者)、神崎宣次、近藤圭介、呉羽真
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] メタ倫理学の自然化への反対論を自然化する2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      本倫理学会第69回大会共通課題「倫理学における自然」提題
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙進出の倫理2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      宇宙学サマースクール2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] What can species theorists learn from Parfit?2018

    • 著者名/発表者名
      Amitani Yuichi and Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 動物をかわいがるとはどういうことなのか2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      京都市動物園「夜の図書館カフェDEトーク」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 飼育動物と野生動物への倫理的責任2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      PWSブッダセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙探査・開発・利用の倫理的・法的・社会的含意について考える2018

    • 著者名/発表者名
      呉羽真、伊勢田哲治、磯部洋明、大庭弘継、近藤圭介、杉谷和哉、杉本俊介、玉澤春史
    • 学会等名
      第11回宇宙ユニットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      進化経済学会2018年オータムカンファレンス(招待講演)予稿
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい科学技術は労働をどのように変化させるか2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      応用哲学会ワークショップ「技術哲学のアクチュアリティ」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] グッドプラクティスとバッドプラクティスから見る人工知能の倫理的課題2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      第5回情報法制研究所情報法セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未知との遭遇:異質な知性体としての人工知能・ロボット2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      第35回中部CAE懇話会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How could we prevent information from dividing our society?'2018

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      Closed Seminar on ``Meaning in life'' and Analytic Existentialism: Meeting with David Benatar and Thaddeus Metz
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 君たちはどう働くか2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      第17回国際高校生フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストトゥルース時代の情報リテラシー2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      名古屋大学グローバルメディア研究センター第11回定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      名古屋大学高等教育研究センター第152回招聘セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI and Science2018

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita and Makoto Kureha
    • 学会等名
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      稲見自在化身体プロジェクトキックオフミーティング」のパネルディスカッションに登壇
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Two Issues in Human‐Autonomous Car Interactions2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Sugihara
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From philosophy of science to philosophy of inquiries2017

    • 著者名/発表者名
      Tetuji Iseda
    • 学会等名
      the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会派科学哲学の復権2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      火曜日ゼミ(東京工業大学)話題提供
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 価値について理性的に話し合う: TMT建設についての議論を今後どう進めてい くべきか2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      応用哲学会第9回年次大会ワークショップ「科学の価値と社会におけ るその位置づけ」提題
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フィクションは理由つきの主張を行うか2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 学会等名
      応用哲学会第9回大会発表
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的であることの価値を考える2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 学会等名
      第24回農芸化学Frontiersシンポジウム「科学リテラシーと農芸化学を考える」
    • 発表場所
      KKR京都くに荘
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 越える情報学3:人間と情報技術のかかわりの哲学2017

    • 著者名/発表者名
      久木田 水生
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会,イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能と科学の過去・現在・未来2017

    • 著者名/発表者名
      久木田 水生
    • 学会等名
      I-URICフロンティアコロキウム
    • 発表場所
      ホテルアソシア静岡
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Expecting the Unexpectable2017

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      AIネットワーク社会推進フォーラム
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Responsibility in the Age of Autonomous Machines2016

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impacts
    • 発表場所
      Howard Johnson Hongqiao Airport Hotel, Shanghai
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Applying Constructive Technology Assessment to the Autonomous Car2016

    • 著者名/発表者名
      Sugihara, K.
    • 学会等名
      4S/EASST Conference Barcelona 2016
    • 発表場所
      Barcelona Internacional Convention Centre
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自動走行車のためのアクターネットワーク理論に基づく 構築的テクノロジー・アセスメント2016

    • 著者名/発表者名
      杉原 桂太
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会における研究者の情報発信の役割--よりよい双方向コミュニケーション のために--2016

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 学会等名
      第50回日本実験動物技術者協会総会 第50回記念企画「動物実験を市民目線で伝えるには」
    • 発表場所
      ウェスタ川越
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念2016

    • 著者名/発表者名
      伊勢田 哲治
    • 学会等名
      公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」「情報技術と生命操作技術の拡大による「人類観」の変容」
    • 発表場所
      学術会議講堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICTによるコミュニケーションの変容2016

    • 著者名/発表者名
      久木田 水生
    • 学会等名
      中部哲学会シンポジウム「現代における対話の可能性」
    • 発表場所
      名古屋芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 〈概念工学〉宣言! ―哲学×心理学による知のエンジニアリング―2019

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久・唐沢かおり(編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809410
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 宇宙倫理学2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治、神崎宣次、呉羽真編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812217385
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 科学哲学の源流をたどる 研究伝統の百年史2018

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084310
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ロボットに倫理を教える――モラル・マシーン2018

    • 著者名/発表者名
      ウェンデル・ウォラック、コリン・アレン著、岡本慎平、久木田水生訳
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809275
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ロボットからの倫理学入門2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生,神崎宣次,佐々木拓
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 綾部広則「ポスト冷戦期日本の科学技術政策」中島秀人編『岩波講座 現代 第2巻 ポスト冷戦時代の科学/技術』2017

    • 著者名/発表者名
      綾部 広則
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi