研究課題/領域番号 |
16K12802
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
杉原 桂太 南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)
|
研究分担者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
|
研究協力者 |
黒田 光太郎
武田 一哉
二瓶 真理子
森山 花鈴
比屋根 均
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 構築的テクノロジー・アセスメント / 同心円的シナリオ / 社会的受容性 / 自動走行車 / 自動走行車の社会的受容性 / 科学技術社会論(STS) / 構築的テクノロジーアセスメント / アクターネットワーク理論 |
研究成果の概要 |
社会的に望ましい自動走行技術の未来像について,構築的テクノロジー・アセスメントの手法を用いたワークショップを行い,自動走行車の社会的受容性について議論を行った.この中から,この技術の社会的な受容性について検討するために必要な論点が明らかになり,さらに,こうした議論においては同技術を含む社会全体への留意が必要であることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義として,構築的テクノロジー・アセスメントの理論的側面と同アセスメントの実践的側面につい知見が蓄積された.この研究の社会的な意義には,自動走行技術の社会的受容性に関わる論点が整理され明らかになったことがある.
|