• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量元素分析による植物資源の産地推定と生育・栽培条件復元の新手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12806
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

連携研究者 那須 浩郎  岡山理科大学, 先導科学研究科, 准教授 (60390704)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (30456636)
研究協力者 覚張 隆史  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教
板橋 悠  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員
申 基澈  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教
楠野 葉瑠香 (登坂 葉瑠香)  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員
上條 信彦  弘前大学, 人文社会学部, 准教授
片岡 太郎  弘前大学, 人文社会学部, 講師
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード炭化種実 / 炭化物 / 植物遺存体 / 微量元素 / 栽培化 / メラノイジン / 古食性 / 動植物遺存体・人骨 / 産地推定 / 栽培 / 動植物遺体・人骨
研究成果の概要

過去の植物の栽培環境や栽培地を調べるために、同所的に栽培されてた栽培・野生植物で、微量元素の組成を比較検討した。微量元素分析には通常クリーンルームを必要とするが、比較的簡易に設置できるクリーンヒュームドラフトで、考古学で応用されるアルカリ土類の前処理が可能であることを確認した。現生植物では、豆類や堅果類でストロンチウムとバリウムの濃度が高いこと、穀物とツルマメで亜鉛濃度が高いことがわかった。以上から、微量元素組成から産地同定は困難であるが、豆類では野生種と栽培種を区別する化学的指標の可能性が示唆された。、分析対象として有望な230℃程度で加熱された炭化種実は、内部構造で同定可能とわかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Preference for fish in a Neolithic hunter-gatherer community of the upper Tigris, elucidated by amino acid δ15N analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Itahashi, Yutaka Miyake, Osamu Maeda, Osamu Kondo, Hitomi Hongo, Wim Van Neer, Yoshito Chikaraishi, Naohiko Ohkouchi, Minoru Yoneda
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 82 ページ: 40-49

    • DOI

      10.1016/j.jas.2017.05.001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長崎県佐世保市岩下洞穴から出土した縄文早期人骨群の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代2017

    • 著者名/発表者名
      米田 穣、大森 貴之、尾嵜 大真、栁田 裕三
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Japanese Series)

      巻: 125 号: 1 ページ: 39-47

    • DOI

      10.1537/asj.170417

    • NAID

      130006832284

    • ISSN
      1344-3992, 1348-8813
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 安定同位体比からみた縄文時代早期の食生活2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界II 山と海の1万年~縄文早期の生業と社会~」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 同位体生態学による先史時代の農耕活動に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      米田穣・岸田快生・那須浩郎・菊地有希子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会
    • 発表場所
      千葉大学:千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Isotope ecology of ancient rice paddy of prehistoric Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M., K. Yamazaki, K. Kisida, Y. Kikuchi, H. Nasu
    • 学会等名
      10th International Conference on Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies
    • 発表場所
      東京大学:東京都文京区
    • 年月日
      2016-04-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 食の多様化と社会複雑化2016

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ~生業の特殊化と社会複雑化~」
    • 発表場所
      明治大学:東京都千代田区
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi