• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腿骨骨体断面から乗馬経験者を探求する

研究課題

研究課題/領域番号 16K12808
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 裕子  京都大学, 医学研究科, 博士研究員 (90416412)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨考古学 / ライフヒストリー / 大腿骨 / ピラスター / 乗馬姿勢 / 馬具 / 大腿骨骨体断面 / 筋骨格
研究成果の概要

古墳時代人骨における大腿骨背側のピラスターが変則的に突出する状況は乗馬姿勢によるものという仮説をたてた。実験的な検証として乗馬経験者における筋肉痛や痣のできる部位から、この仮説は立証できた。ウマ利用と副葬品の馬具が多様化する5世紀以降の男性人骨に、本特徴が多く認められ、古墳時代のウマ利用と共に、この特徴が顕著となることが立証できた。また副葬品の馬具との相関関係を見ると、馬具を副葬しているにもかかわらず、本特徴が認められない人骨も確認できた。副葬品で馬具が出土しても、その被葬者が自力で乗馬出来るとは限らないことも指摘できた。ウマという新しい下賜品とのかかわり方についても検討することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古墳時代人骨における大腿骨背側のピラスターが変則的に突出する状況は乗馬姿勢によるものである可能性は出土人骨の鑑定の際に早くから指摘されてきた。ピラスターの発達は大腿骨に付着する筋肉の一つ、内転筋群の発達によるものである可能性が高い。そこで、実験的な検証として乗馬経験者における筋肉痛や乗馬時に痣のできる部位からを複数回観察したところ、この仮説は立証できた。ウマ利用と副葬品の馬具が多様化する5世紀以降の男性人骨に、本特徴が多く認められ、古墳時代のウマ利用と共に、被葬者が実際に騎乗できるか否かについても立証する観察視点を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University Colledge London/Cranfield University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University college of London(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 咸安博物館(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新刊紹介 日下宗一郎著『古人骨を測る』2018

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 259

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new infectious disease transmits to islands with a new culture - case study in Japan -2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hashimoto
    • 雑誌名

      Bulletin of the British Association for Biological Anthropology and Osteoarchaeology

      巻: 20 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental archaeological approach to understanding how the pilaster of femur was developed during Kofun Period in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HASHIMOTO
    • 雑誌名

      Bull.the BABAO

      巻: 19 ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A new infectious disease transmits to islands with a new culture - case study in Japan -2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hashimoto
    • 学会等名
      The British Association for Biological Anthropology and Osteoarchaeology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人のルーツ‐日本最古の人骨から現代(人骨)まで‐2018

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      むきばんだやよい塾
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯牙形態から縄文時代の通婚圏を探求する2018

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A new infectious disease transmits to islands with a new culture - case study in Japan -2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HASHIMOTO
    • 学会等名
      IoA STRESSED OUT CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental archaeological approach to understanding how the pilaster of femur was developed during Kofun Period in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HASHIMOTO
    • 学会等名
      The Association for Biological Anthropology and Osteoarchaeology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古人骨から見た韓半島南部と日本の交流 ‐原三国時代と三国時代を例として‐2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      民族自然誌研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人骨から探る日本の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      むきばんだやよい塾
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 法人類学へのアプローチ- 大腿骨骨体断面から乗馬経験者を探求する-2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      The 5th SPIRITS Meeting
    • 発表場所
      京都、日本
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい権威の品とのかかわり方 ‐大腿骨から探る乗馬と鐙の歴史‐2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      第281回 近江貝塚研究会
    • 発表場所
      滋賀、日本
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 相国寺旧境内より出土した近世人骨2016

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      第70回 日本人類学会
    • 発表場所
      新潟、日本
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Short rooted dentition found in Gaya Population in the Three Kingdoms Period in South Korea2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hashimoto
    • 学会等名
      The 8h World Archaeological Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Jaoan
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characters observed on femurs of riders during the Kofun Period in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hashimoto
    • 学会等名
      The 8h World Archaeological Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 刑罰痕跡から見えてきた中世の獄門首2016

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 学会等名
      The 4th SPIRITS Meeting
    • 発表場所
      京都、日本
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Raptor and human and falconry and bird symbolism throughout the millennia on a global scale (部分英訳)2018

    • 著者名/発表者名
      Karl-Heinz Gersmann and Oliver Grimm
    • 総ページ数
      1947
    • 出版者
      Wachholtz
    • ISBN
      9783529014901
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 船来山古墳群総括報告書2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      二ホン美術印刷株式会社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 本巣市内発掘調査報告書 平成22年度~平成26年度2016

    • 著者名/発表者名
      岐阜県本巣市教育委員会
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      西濃印刷株式会社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Skeleton keys: How human remains research contributes to our understanding of the past2016

    • 発表場所
      同志社大学、京都、日本
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi