研究課題/領域番号 |
16K12854
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山上 路生 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80362458)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 自動流速計測 / 自律制御ロボット / 自然河川 / 河川流速計測 / 自律制御ボート型ロボット / 流量観測 / 流速の自動計測 / 流量観測技術 / 水災害 / 洪水河川 |
研究成果の概要 |
実河川の流況把握は,治水、環境、利水の全てにおいて重要な役割を担うが,現状は十分でない.様々な最新手法が提案されているがいずれも課題が残る.本研究ではロボットを用いた流速流量観測法を提案した.ロボットが指定まで自動航行しそこで静止する.静止に必要な推進力は対向流速に比例することから,スクリュー回転数より、流速を評価する.研究前半では実験水路にて、校正作業と2次元航行特性を調べた.後半では実河川での野外テストに行った(WRRに掲載).位置制御には岸辺に設置したUSBカメラを用いた.特により広い範囲での自動計測を実現するために、PTZカメラ開発して20m幅河川での実施可能性を示すことができた.
|