• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答in vitro再構成による脳神経疾患発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12870
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

神保 泰彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20372401)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳神経疾患 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / ナノバイオ
研究成果の概要

ストレス環境が神経変性疾患につながる機構の解明に向けて,視床下部-下垂体-副腎系を構成する要素の培養手法確立,中枢神経系のストレスホルモン(GulcoCorticoid; GC)応答観測を目指して研究を実施した.GCフィードバックの起点となる視床下部室傍核の培養手法が確立され,主要な標的の1つである海馬細胞群において,培養環境下10 μMのGC投与に対して1週間の間に自発バースト発生周期およびその時間的なパターンに変化が生じることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイクロトンネル内の軸索に対する選択的薬理刺激法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      榛葉,酒井,小谷,神保
    • 学会等名
      電気学会電子情報システム部門大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] icrofluidic device for electrophysiological evaluation of individual axons2016

    • 著者名/発表者名
      Shimba K., Sakai K., Kotani K., Yagi T., Jimbo Y.
    • 学会等名
      31st Symp. Biol. Physiol. Engng.
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A new culture substrate for evaluating myelinating effects on action potential propagation velocity2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai K., Shimba K., Kotani K., Jimbo Y.
    • 学会等名
      31st Symp. Biol. Physiol. Engng.
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi