研究課題/領域番号 |
16K12874
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鳥澤 勇介 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10767354)
|
研究分担者 |
金子 新 京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (40361331)
三嶋 雄太 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (80770263)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Organ-on-a-chip / マイクロ流体デバイス / iPS細胞 / 胸腺 / 血管 / T細胞 / 3次元培養 / organ-on-a-chip / マイクロデバイス / 生体模倣 / マイクロ・ナノデバイス / 再生医学 / システムオンチップ / 免疫学 / バイオテクノロジー |
研究成果の概要 |
T細胞の分化・成熟に必要不可欠な臓器である胸腺の機能を模倣可能なシステムの開発を行った。ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)より誘導した血管内皮細胞をマイクロ流体デバイス内でゲルを用いて3次元的に培養を行うことで、管腔構造を有する機能的な血管網の作製に成功した。作製した血管網は細胞を灌流して培養することが可能であった。そこで、胸腺の構造を模倣して、3次元の細胞凝集塊に血管網を組み込んだシステムを構築した。これにより、ヒトiPS細胞由来の血管を介して3次元の細胞組織に血液細胞を灌流して培養することが可能となった。従って、胸腺に類似した組織構造を形成可能なデバイスの開発に成功した。
|