• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然アミノ酸を利用して動脈硬化を診断・治療する

研究課題

研究課題/領域番号 16K12885
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

守本 祐司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 教授 (10449069)

研究分担者 大谷 直樹  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 講師 (20573637)
萩沢 康介  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (50539244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生体分子 / 生理活性
研究成果の概要

天然のアミノ酸であり、ヘム合成経路の前駆物質である5-アミノレブリン酸を生体に投与すると、中間代謝物質であるポルフィリンが産生される。本研究では、動脈硬化プラークにおけるポルフィリン由来の蛍光を、画像解析技術(マルチスペクトルイメージングとスペクトルアンミキシング処理)を搭載した蛍光血管内視鏡システムによって検知する技術を確立した。さらに、内視鏡観察に関連する新しい技術開発として、深く狭い術野でも十分な視野を確保するための、標的臓器裏面を容易に観察できる内視鏡システムを創製した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究開発の推進によって、以下のことが可能となる。①5-アミノレブリン酸という生体内在性物質の利用による副作用のない安全な診断医療、②蛍光マルチスペクトルイメージングとスペクトルアンミキシングの組み合わせ手法による標的物質の蛍光の定量計測、③蛍光性の光増感物質であるポルフィリンによる動脈硬化プラークの診断

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 5-アミノレブリン酸による創傷治癒促進と光照射によるさらなる増強効果2018

    • 著者名/発表者名
      桐野泉、守本祐司、他
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 38 ページ: 451-456

    • NAID

      130006575839

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unknown biological effects of L-glucose, ALA, and PUFA2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada, K., Sato, D., Nakamura, T., Amano, H., and Morimoto, Y.
    • 雑誌名

      J. Physiol. Sci.

      巻: 67 号: 5 ページ: 539-548

    • DOI

      10.1007/s12576-017-0544-x

    • NAID

      40021301945

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Flexible Ultrathin Endoscope Integrated with Irrigation Suction Apparatus for Assisting Microneurosurgery2017

    • 著者名/発表者名
      Otani Naoki、Morimoto Yuji、Fujii Kazuya、Toyooka Terushige、Wada Kojiro、Mori Kentaro
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 108 ページ: 589-594

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2017.09.037

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence Multispectral Imaging-Based Diagnostic System for Atherosclerosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ho, C. S., T. Horiuchi, H. Taniguchi, A. Umetsu, K. Hagisawa, K. Iwaya, K. Nakai, A. Azmi, N. Zulaziz, A. Azhim, N. Shinomiya and Y. Morimoto
    • 雑誌名

      Biomed Eng Online

      巻: 15, no. 1 号: 1 ページ: 98-98

    • DOI

      10.1186/s12938-016-0220-z

    • NAID

      130005163581

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 動脈硬化プラークにおける5-アミノレブリン酸投与後に観察される蛍光2018

    • 著者名/発表者名
      広富優華、萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第63回防衛衛生学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 5-アミノレブリン酸によるアテローム性動脈硬化プラークの進行抑制2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽貴郁、萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マルチスペクトルイメージング機構を備えた蛍光内視鏡と5-アミノレブリン酸を用いたアテローム性プラークの検知技術2017

    • 著者名/発表者名
      守本祐司、他
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 動脈硬化プラーク検知に5-ALAが使える可能性2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽貴郁、萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第35回日本ヒト細胞学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 動脈硬化プラークのイメージングにおける5-アミノレブリン酸の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      鬼木玲奈、萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第38回日本レーザー医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Aminolevulinic acid attenuates atherosclerotic plaque progression of LDL receptor deficient mice by an antioxidant action2017

    • 著者名/発表者名
      Hagisawa Kohsuke, Morimoto Yuji
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動脈硬化プラークにおける5-アミノレブリン酸投与後に観察される蛍光2017

    • 著者名/発表者名
      長井 健一郎、萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第27回日本光線力学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マルチスペクトル蛍光内視鏡と5-アミノレブリン酸を用いた動脈硬化プラークの診断2017

    • 著者名/発表者名
      萩沢康介、守本祐司、他
    • 学会等名
      第7回ポルフィリン-ALA学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi