研究課題/領域番号 |
16K12888
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
東 高志 京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (40378899)
|
研究分担者 |
中井 隆介 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (10576234)
劉 国相 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 研究マネージャー (40358817)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | MRS / Temperature / Brain / MRI / 温度計測 / 脳計測 / 生体計測 |
研究成果の概要 |
本研究は侵襲の低い検査装置であるMRIを用いて、MRS法における、プロトンの化学シフトが温度に依存して変化することに着目した脳内温度計測法の構築を目的とした。ヒトの脳や生体組織に対して高い温度分解能・高い空間分解能での計測と解析の手法の構築を目指し、ファントムとヒトの計測を行い、計測データの解析を行った。MRI装置はWhole bodyの3T-MRI、7T-MRIを用いて計測実験を行った。ヒト計測では、生体ノイズも高くなりその対応策が必要不可欠であるとなることが判明した。生体ノイズの対策を行うことで脳の局所的なプロトン化学シフト差による計測によって高精度に脳内温度を計測できることが検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、BOLD-fMRI 法を用いた脳機能研究がなされている。脳の温度計測法が確立され、脳機能の研究と脳内温度との間に因果関係が発見されれば、脳機能と脳のエネルギー代謝などの関係が分かり、脳機能計測だけでは判別できない脳の働きの解明に寄与できるものと考えられ、脳科学の発展に貢献できると期待される。
|