研究課題/領域番号 |
16K12912
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱田 浩幸 九州大学, 農学研究院, 助教 (80346840)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 黄色ブドウ球菌 / 感染症 / 病原性発現 / 早期発見 / 早期治療 / 数理解析 / 揺らぎ / 状態遷移 / 予兆 / 兆候 / クオラムセンシング / 確率的数理解析 / 病原性発現制御 / 医療・福祉 / シグナル伝達 / 発現制御 / 検査・診断システム |
研究成果の概要 |
コンピュータシミュレーション技術を用いて、黄色ブドウ球菌の病原性発現過程を解析した。黄色ブドウ球菌の病原性遺伝子発現レベルが潜伏期間後期に顕著な揺らぎを示した。生物物理学の観点から、その揺らぎの増大は病原性発現の予兆と見なされた。そして、この揺らぎの増大の阻害は、黄色ブドウ球菌の病原性発現を抑制した。その阻害技術の構築は、黄色ブドウ球菌を静菌状態に維持する新しい治療方策の開発に貢献する可能性がある。
|