• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波画像を利用した新規無侵襲性筋力推定法開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K12953
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関金沢大学

研究代表者

三秋 泰一  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60251964)

研究分担者 宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超音波画像 / 最大筋力 / 筋厚 / 筋輝度 / 超音波 / 筋力 / 最大筋力推定 / MRI / 筋体積 / 筋内脂肪含有率 / Bモード
研究成果の概要

20名の健常人を対象に左肘屈筋群を対象筋とし、超音波画像から得られた筋厚、筋輝度とMRI画像からの筋体積、筋内脂肪含有率計測との間に中等度の相関が得られ、筋厚と筋輝度が筋量と筋の質の指標となることが示唆された。21~77歳の健常人40名を対象に、最大筋力を目的変数とした重回帰分析の結果では、最大筋力=3.35620676*性別[1 or 0]+0.24068836*体重-0.0250657*補正反射強度+0.14658327*筋厚+8.20952166の回帰式が得られた。自由度調整済み決定係数の値は0.61、VIFは1.03~1.67であり、この回帰式は比較的良好な回帰式と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、安静時の肘屈筋の超音波画像より性別、年齢、体重、筋厚、筋輝度より最大筋力を推定できることが示唆された。したがって、最大筋力測定が危険な患者や、意思疎通の困難な患者などの筋力をより正確に把握することができる可能性があることが示唆された。下肢についても超音波画像より筋力が推定できる可能性があることが予想される。下肢の筋力が安静時の筋の超音波画像から推定できれば、ADLの最大能力が予測できる可能性がある。ADLの最大能力が予測できれば、「しているADL」と「できるADL」の乖離が少なくなり、寝た状態の人に対するADL能力の予測ができる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 安静時筋輝度および筋厚を用いた肘屈筋群の最大筋力の推定2018

    • 著者名/発表者名
      赤羽美月, 三秋泰一
    • 学会等名
      日本運動療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 安静時の筋輝度および筋厚を用いた肘屈筋群の最大筋力の推定2018

    • 著者名/発表者名
      赤羽美月
    • 学会等名
      第43回日本運動療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi