研究課題/領域番号 |
16K12954
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
森 幹男 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (70313731)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 骨伝導 / 補聴器 / 耳内プローブマイク / 歯科インプラント / インプラント / 医療・福祉 / 情報通信工学 |
研究成果の概要 |
歯科インプラント上の歯冠内に装着するインプラント型骨伝導補聴器開発のための研究を行った。まず,雑音環境下で単語了解度試験を行い,気導音・骨導音同時聴取の有効性について検証した。次に,歯加振時の骨導音受聴レベル計測方法として,耳内プローブマイクロフォンを用いて耳内気導音を測定する方法を提案し,最小可聴値による主観評価の結果との間に相関があることを確認した。そして,歯加振位置についての検討を行った。また,骨伝導振動子のモールドについての検討を行い,超磁歪素子に押力を加えてモールドした方が,変位が大きくなることを確認した。さらに,すべての歯を一度に撮影する口腔内写真の撮影方法について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では高齢化が進み,並行して難聴者もまた毎年増加傾向にある。JapanTrak2018によると,日本における自己申告による難聴者は人口の11.3 %で,補聴器使用者は難聴者の14.4 %と補聴器使用率が非常に低いことが分かる。また,難聴者が補聴器を使用しない理由として,補聴器使用時の聴こえ方以外にも「補聴器を装用することが恥ずかしい」「補聴器の形やデザインがよくない」などの見た目に関する点が指摘されている。このことから,音質だけでなく,見た目の問題点を改善することにより補聴器の使用率を上げることができると考えられる。
|