• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視野狭窄の早期発見および精密検査のための検査機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12960
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

PRIMA・OKY・ DICKY  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (20344624)

研究分担者 伊藤 久祥  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (30305304)
研究協力者 宮内 哲  
仲泊 聡  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアクティーブ視野検査 / 視線計測 / Eye Tracker / サッケード / 注視点 / 視野狭窄 / preferred retinal locus / 眼球運動 / 視線キャリブレーション / 3D VR / マイクロサッカード / アクティブ視野検査 / 高速眼球運動
研究成果の概要

本研究では「簡易型視野狭窄の検査ソフトウェア」と「精密視野狭窄の検査装置」を開発することを目的としている。前者では,中心窩での視力特性を利用し,日本語の5母音の文字視標と音読結果との一致度を判定することで,簡易型視野狭窄の検査を実現する。実験では,一般的な生活環境においては正確な識別を行えることを確認した.後者では,3D-VR HMD型視線計測器にて視標と注視点との一致度を判定することで検査の信頼性の向上と体の不自由な人も利用できる検査装置を実現する。実験では,呈示視標を0.5°以下の注視精度で注視させることができ,検査時の姿勢と視標の呈示時間に関係なく,正確に視野検査が行えることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] VR-HMDを使用したアクティブ視野検査の提案2018

    • 著者名/発表者名
      堀田健仁, 今渕貴志, Prima Oky Dicky Ardiansyah, 伊藤 久祥
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 心理学研究に利用可能なヒューマン・インタフェース・デバイス研究の現在2016

    • 著者名/発表者名
      プリマ オキ ディッキ
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第17回大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi