• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶素子を用いた色覚異常者向け色弁別補助デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12965
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関近畿大学

研究代表者

中山 敬三  近畿大学, 理工学部, 講師 (80324333)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード色覚異常 / 液晶 / 色弁別 / D-15テスト / ゲストホスト / D-15 / ゲストホスト型液晶 / パネルD-15 / 色弁別補助 / 輝度変化
研究成果の概要

本研究では、電圧印加により着色状態の変化が可能なHeilmeier型ゲストホスト液晶素子を用いた色覚異常者向け色弁別補助デバイスを作製し、その基本的な評価を行った。実際に色覚異常の協力者に使用してもらうことによりD-15テストの結果において改善が見られた。また、色覚シミュレータを用い正常色覚者でも補助デバイスの評価ができる実験系を構築し、その実験系を用いて補助デバイスの評価を実施したところ、補助デバイスの効果は統計的に有意であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年では情報処理技術の発展により、スマートフォンのカメラを用いた支援ソフトやヘッドマウントディスプレイタイプの非常に多機能な支援ツールの提案もなされている。しかしながら、様々な環境で社会活動を行う色覚異常者にとって、入手コスト、機能、使用に伴う肉体的・心理的負担が異なる支援ツールの選択肢の多様性は極めて重要である。本研究で提案している素子はシンプルな機能ではあるが、低コスト化や一般に普及している眼鏡型デザイン採用による使用時の心理的負担の少なさなどに優れていると考えられ、液晶素子を用いる色弁別補助デバイスの研究は社会的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Heilmeier型ゲストホスト液晶素子を用いた赤緑色覚異常向け色弁別補助装置2019

    • 著者名/発表者名
      中山 敬三
    • 雑誌名

      電気学会論文誌. A

      巻: 139 号: 5 ページ: 246-252

    • DOI

      10.1541/ieejfms.139.246

    • NAID

      130007641382

    • ISSN
      0385-4205, 1347-5533
    • 年月日
      2019-05-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Heilmeier型ゲストホスト液晶素子を利用した赤緑色覚異常者向け色弁別補助装置の評価実験2018

    • 著者名/発表者名
      中山 敬三
    • 学会等名
      2018年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Application of Reddish Purple Guest-Host Liquid Crystal to Assist Device for Color Vision Defects2018

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nakayama
    • 学会等名
      27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi