研究課題/領域番号 |
16K12968
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
牧 陽子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療研修センター, 室長 (60642303)
|
研究分担者 |
吉田 弘司 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)
廿楽 真紀子 (高尾真紀子) 法政大学, 政策創造研究科, 教授 (30768437)
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
山口 智晴 群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (50641461)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | dementia / dementia rehabilitation / prosocial rehabilitation / social inclusion / community-based / positivity bias / well-being / dementia friendly / social participation / 向社会的関係性 / 互恵性 / 利他性 / 社会参加 / 多世代交流 / 認知症支援 / 認知症予防 / 認知症 / 社会的リハビリテーション / 向社会性 / 社会的包摂 / 認知症の社会的理解 / 認知的共感 / ポジティビティバイアス / 互恵 |
研究成果の概要 |
認知症の早期診断が推奨され、軽度認知障害・認知症の軽度の段階で診断を受ける人が増えているが、介護保険サービスの対象とされるまでの期間の支援はあまり提案されていない現状にある。本研究では、認知症予防・支援活動への参加意欲、および、軽度認知症と診断された場合に、本人が自ら決定し、支援を求める行動を可能にする本人側の要因に関する意識調査を実施し、その結果に基づいて、地域社会での向社会的関係性に基づいた社会的リハビリテーションの提案を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、地域への愛着を高め、地域活動全般を活発化していくことは、認知症予防・支援活動も活発化していくことにつながり、そうした活動に、認知症当事者も積極的に参加していくことで、さらに、認知症を包摂する地域づくりの推進が期待されることが示唆された。また、認知症を包摂する地域では、認知症当事者も積極的に地域に支援を求めていくことも期待される。このように、認知症を包摂する地域づくりでは認知症当事者の自己開示・積極的な地域参加も進んでいく、という好循環がおこる可能性が示唆され、この成果は、認知症にやさしい地域づくりの推進に役立つと考えられる。
|