研究課題/領域番号 |
16K12994
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 裕二 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
|
研究分担者 |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (30722102)
|
研究協力者 |
島 弘幸
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 集団ダイナミクス / 連成振動 / 優勢地形 / サッカー / 優勢値 / 力学系理論 |
研究成果の概要 |
まず,両チームのディフェンス(DF)ラインとボールを3つの振動子と見立て,3連結振動子の連成振動としてモデル化を試みた.その結果,サッカーのDFライン同士は同相同期し,両チームのDFラインとボールとの距離は逆相同期し,DFラインはゴールラインとボール位置を基準に動き,両チームのDFライン間の距離はほぼ一定となることが明らかになった. 次に,ボロノイ図を参考に,各選手の速度ベクトルを考慮して,ボール位置への各選手の最小到達時間によって求められる優勢値を求めるアルゴリズムを開発した.その結果,シュートシーンに至る起点での優勢値,すなわち初期値鋭敏性がシュートシーンを予測できる可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては,複雑に見えるサッカーという集団スポーツのダイナミクスを,巨視的視点からはディフェンスラインとボールという3連結振動子の連成振動として,微視的視点からは各選手のボールまでの到達時間によって生じる優勢地形として理解することの可能性を示唆したことである. さらに社会的意義としては,サッカーという集団スポーツの見方を変えうる,つまり集団スポーツの本質的なおもしろさを伝えるための方法を開発したことである.通常は選手個々のプレーに目が向けられがちであるが,集団としての連携や競合といった側面を新たに呈示できれば集団スポーツの見方を変えることができる.
|