研究課題/領域番号 |
16K12999
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
|
研究分担者 |
森 司朗 鹿屋体育大学, 理事, 理事(教務・学生・研究・国際交流担当)・副学長 (80200369)
幾留 沙智 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (20724818)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 自動模倣 / 運動学習 / 観察学習 / モデリング / 模倣学習 / 個人差 / 自動的模倣 / 実験系心理学 / 動作模倣 |
研究成果の概要 |
運動学習において,学習者がモデルを観察して模倣することは基礎的な学習方法である.しかし,全く同じモデルを観察しても,学習効率に個人差が生じることがある.本研究では,他者運動の観察によって自己運動の遂行が無意識的に影響を受ける自動模倣に着目し,各個人の自動模倣傾向(模倣のしやすさ)を定量化(テスト開発・標準化)するとともに,自動模倣傾向の高低が運動学習の効率に及ぼす影響を検討した. 主な結果として,個人が持つ自動模倣傾向は模倣抑制課題で定量化できること,自動模倣傾向の高低は運動学習の効率や競技パフォーマンスに影響すること,各個人が持つ自動模倣傾向に依存して最適な学習方略は異なることが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は新しいことを学ぶとき,お手本となる他者を見て真似する模倣学習を行います.しかし,数回見てすぐ学習できる人もいれば,数十回見ても学習できない人がいます.本研究は,このような個人差がなぜ生じるのかについて,自動模倣(無意識に他者を真似してしまう)という現象から検討しました. 結果,簡単な反応課題で個人の自動模倣のしやすさを評価できることがわかりました.また,真似しやすい人は上手なモデルを,真似しにくい人は下手なモデルを見ると効果的に学習が進むことがわかりました.本研究で作成した自動模倣の評価方法と基準値は,人間の学習の基礎となる模倣のメカニズム解明に寄与すると考えられます.
|