• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢動脈疾患の改善に対する運動誘発性マイオカインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K13019
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥津 光晴  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 講師 (80409755)

研究協力者 岩田 全広  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード運動 / 骨格筋 / 血管新生 / 生理学
研究成果の概要

運動は毛細血管密度を増加する。早期の末梢血動脈疾患は運動の実施により疾患が改善される。運動による毛細血管密度の増加は末梢血動脈疾患を改善するメカニズムの一つであることから、運動により骨格筋から分泌される血管新生因子を同定することで、効果的な治療や予防への応用が期待できる。本研究では運動により骨格筋から分泌が増加する血管新生作用を持つケモカインを同定した。しかしながら、筋特異的にこのケモカインを欠損したマウスは運動をすると通常のマウスと同様に毛細血管密度が増加した。このことは、このケモカインは運動による末梢血動脈疾患の改善における毛細血管密度の増加には直接的には関与しないことを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動による血管新生を調節するマイオカインを同定できれば、同定したマイオカインの分泌を効果的に促進する運動プログラムの開発やマイオカインを標的とした創薬への貢献が期待できる。本研究成果が予防医学や健康科学の分野に応用されれば世界規模での波及効果が期待できる。したがって本研究は、学術的意義や社会的意義が高い研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Iowa(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 骨格筋の恒常性維持に関する最新知見2018

    • 著者名/発表者名
      Okutsu Mitsuharu、Yamada Mami
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 67 号: 3 ページ: 245-249

    • DOI

      10.7600/jspfsm.67.245

    • NAID

      130006736210

    • ISSN
      0039-906X, 1881-4751
    • 年月日
      2018-06-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal exercise training attenuates endotoxin-induced sepsis in mice offspring2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Mami、Hokazono Chihiro、Okutsu Mitsuharu
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 15 ページ: 19-24

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2018.06.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Okutsu M, Yamada M, Hokazono C, Tokizawa K, Marui S, Iwata M, Lira VA, Suzuki K, Miura S, Nagashima K2019

    • 著者名/発表者名
      Muscle-derived SDF-1α/CXCL12 modulates endothelial cell proliferation but not exercise training-induced angiogenesis
    • 学会等名
      Experimental Biology 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Muscle-derived SDF-1α/CXCL12 modulates endothelial cell proliferation, but is not required for muscle contractile activity-induced angiogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      奥津光晴
    • 学会等名
      第7回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Muscle contractile activity regulates SDF-1α/CXCL12 expression in skeletal muscle2017

    • 著者名/発表者名
      Mami Yamada, Chihiro Hokazono, Ken Tokizawa, Syuri Marui, Masahiro Iwata, Katsuhiko Suzuki, Shinji Miura, Kei Nagashima, Mitsuharu Okutsu
    • 学会等名
      Experimental Biology 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exercise training regulates autophagy in aorta2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Okutsu, Taiki Uto, Chihiro Hokazono, Mami Yamada
    • 学会等名
      Experimental Biology 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨格筋細胞の収縮刺激によるSDF-1α/CXCL12の発現変化2016

    • 著者名/発表者名
      山田麻未,外園千紘,栗栖豊昌,岩田全広,奥津光晴.
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会学術集会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科分子生理学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/~okutsu/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi