• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教員への最新保健研究情報提供システムの構築と評価・普及

研究課題

研究課題/領域番号 16K13026
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50235256)

研究分担者 大沼 久美子  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (00581216)
三木 とみ子  女子栄養大学, 栄養学部, 客員教授 (80327957)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード学校教員 / 保健 / 知識向上 / 海外文献 / 論文理解力 / 英語力 / 保健研究 / 海外情報 / 英文論文 / 学校保健リテラシー / 学校保健 / 海外研究最新情報 / 学校教員の質的向上
研究成果の概要

近年、優れた保健研究の多くは英文国際誌から発信されている。従って重要な学校保健情報を得るには、国際誌の英文論文情報に接する必要がある。本研究は、我が国の学校教員に保健に関する英文研究情報を提供するシステムを構築、実際の情報に親しみつつ教員の海外情報への認識と、情報を吸収する力を高めることを目的に実施した。情報提供の方法については、教員の英語への苦手感と研究への馴染みの薄さを十分考慮し、かつ教員からのフィードバックを得ながら工夫した。研究紹介の実施は、まず教員参加も多い学会機関誌を使って試行し、最終的にはweb上で公開・配信できるシステムを構築した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「(学ネットいじめと従来型いじめの頻度に関するメタ解析≪Modecki他, 2014)」の紹介. (学校保健の新知見を学ぶ:易しい英文論文読解,第3回).2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木司、小川佐代子
    • 雑誌名

      学校保健研究

      巻: 59(5) ページ: 295-297

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの頃のいじめ被害と成人後の精神疾患との関わり(学校保健の新知見を学ぶ:易しい英文論文読解,第1回).2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木司 、北川裕子
    • 雑誌名

      学校保健研究

      巻: 59(4) ページ: 295-297

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「思春期の子供の精神保健リテラシーに対する学校教育の効果:非無作為化クラスター対照試験による検証(Skre他)」の紹介. (学校保健の新知見を学ぶ:易しい英文論文読解,第2回).2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木司
    • 雑誌名

      学校保健研究

      巻: 59(5) ページ: 379-381

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 学校教員が生徒の精神不調に気づく力を調査した論文の系統的レビュー.2018

    • 著者名/発表者名
      山口智、佐々木司
    • 学会等名
      第10回日本不安症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi