研究課題/領域番号 |
16K13039
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
|
研究分担者 |
萱場 桃子 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (20759055)
木塚 朝博 筑波大学, 体育系, 教授 (30323281)
緒形 ひとみ 広島大学, 総合科学研究科, 助教 (80455930)
Vogt Kaspar 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80740034)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 記憶の固定 / 技の習得 / 睡眠 / 手続き記憶 / 辺側性 / 手続き記憶の固定 / PSG / 技 |
研究成果の概要 |
熟練している技能である箸の扱い及び投球動作を利き手試行と非利き手試行の2試行をクロスオーバーで実施し、それが睡眠に及ぼす影響について、利き手を用いた試行を対照とすることで個人差を排除して比較した。 男性を対象に、左手で箸を持って1日3回の食事をとり、その晩の睡眠を解析した。利き手を用いた場合に比べて、非利き手での試行は入眠潜時を短縮し(p=0.05)、レム潜時を延長する傾向(p=0.09)があった。睡眠構築のその他の指標においては両試行間で差は確認できなかった。睡眠脳波のα・δ・θ各パワー密度の比較では、αパワー密度が減少する傾向が認められた(p=0.08)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは疲労回復や休息という生理学的な役割が強調されて睡眠の意義が考えられてきた。記憶の固定にも睡眠が重要な役割を果たしているか否かを検討することは、先進諸国の中でも極端に睡眠時間が少ない我が国において睡眠の価値を再認識する上で重要である。本研究課題は手続き記憶に着目しているが、これはスポーツにおいて、技の習得として捉えられていることに相当する。しかし、運動選手はトレーニングに多くの時間を割くために、睡眠時間が短いという現状が国内外の調査から明らかとなっている。記憶の固定に及ぼす睡眠の影響について、本研究では生活に密着した作業課題として箸使いと投球を課題として進めた。
|