• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心疾患を発症した労働者の早期社会復帰を目的とした新しい運動療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

松尾 知明  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 研究員 (30582697)

研究分担者 牧田 茂  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40316708)
研究協力者 蘇 リナ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心疾患 / 心臓リハビリテーション / 運動療法 / 高強度運動 / 運動処方
研究成果の概要

先行研究で心機能への顕著な効果が示された短時間(15分間)の自転車運動プログラム(JHIAT)を、心臓リハビリテーションの分野に応用できるかを検討した。まず、JHIATを心疾患患者用に改変するための実験を行った。その結果、心疾患患者の運動負荷値(ワット)は健常者と比較すると著しく低い値となるものの、高強度運動と中強度運動の組み合わせ方(相対的強度や長さ)は健常者と同様で差支えないことが確認された。次に、心疾患患者を対象とした12週間の介入実験を行った。その結果、週1~2回JHIATを行った対象者の心肺持久力が顕著に向上することが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

JHIATは既存の心リハ運動療法としては、最も運動量が少なく、所要時間も短いプログラムである。本萌芽研究により、JHIATが心疾患患者に対しても安全であり、心機能回復に顕著な効果が期待できることが確認された。短時間で効果を得られる心リハプログラムは、心疾患患者の早期職場復帰を可能とするだけでなく、リハビリ時間の短縮など医療スタッフの負担軽減にもつながる。今後、医療現場にJHIATを取り入れるためには、大規模な無策割付比較実験で検証する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] High Intensity Interval Training in Patients with Coronary Heart Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Makita, Ryutaro Uchida, Tomoaki Matsuo
    • 学会等名
      International Symposium of Sports Medical Science for Persons with Impairements in Wakayama 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi