• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の読み書きの発達の生物学的指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K13065
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 照男  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40553756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード読みの発達 / 日本語 / 安静時脳結合 / ひらがな / 漢字 / 機能的脳結合 / 読み書き / 発達 / 脳構造 / 脳形態 / 認知発達 / 横断研究 / 脳画像研究
研究成果の概要

日本語話者の子どもにおける読み能力の習熟とその神経基盤を解明を目的とした。ひらがな単語の読み流暢性と、漢字の読みの正確性を検査し、それらの得点と脳部位間結合の関係を検討した。ひらがなの読み成績が左下前頭回と左中前頭回の機能的連絡強度と関係しており、それは文字から構音への変換の熟達がひらがなの読みに関わることを示唆した。漢字の読みは、左下頭頂皮質と左右の前頭前野との連絡強度と相関しており、視覚、音韻処理に加えて意味処理の統合と制御が関わっていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ひらがなと漢字の習得・習熟に異なるメカニズムが必要であり、かつ、それぞれ複数の機能が関わった複雑な処理であることを示した。2つの文字体系を習得する日本語話者の子どもは、多くの脳機能を有機的に制御することが求められており、その習熟の困難さには適切な対応、教育が必要であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語話者における発達性読み書き障害児の脳形態の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      橋本照男 樋口大樹 宇野 彰 瀧 靖之 川島隆太
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 38 ページ: 8-12

    • NAID

      130007723428

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語話者における発達性ディスレクシア 小児における脳形態の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      橋本照男
    • 学会等名
      第1回日本高次脳機能障害学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi