研究課題/領域番号 |
16K13071
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
苅田 知則 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 福祉工学 / 重症心身障害児 / 障害支援機器 / 直接操作・感覚運動代行 / ユーザー体験の補完 / ユーザー体験の拡張 / 直接入力型ユーザーインタフェース / 間接入力型ユーザーインタフェース / 視線入力装置 / 関節入力型ユーザーインタフェース |
研究成果の概要 |
本申請課題では,①MID児の主体的反応等をPC画面の入力に変換することで,障害のない子どもが発達初期に体験する感覚運動様の直接操作を代替するシステムを作成し,②作成したシステムによってMID児のユーザー体験(UX)が拡張されるか検証を加え,③直接入力型ユーザーインタフェース(UI)によって拡張されるユーザー体験を客観的に評価する方法を開発した.研究結果より,視線入力式・直接入力型UIやタッチ入力式・直接入力型UIは,研究協力児のUXを拡張する効果が高いことが示された.
|