• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接操作・感覚運動を代替する支援機器は重症心身障害児のユーザー体験を拡張するか

研究課題

研究課題/領域番号 16K13071
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード福祉工学 / 重症心身障害児 / 障害支援機器 / 直接操作・感覚運動代行 / ユーザー体験の補完 / ユーザー体験の拡張 / 直接入力型ユーザーインタフェース / 間接入力型ユーザーインタフェース / 視線入力装置 / 関節入力型ユーザーインタフェース
研究成果の概要

本申請課題では,①MID児の主体的反応等をPC画面の入力に変換することで,障害のない子どもが発達初期に体験する感覚運動様の直接操作を代替するシステムを作成し,②作成したシステムによってMID児のユーザー体験(UX)が拡張されるか検証を加え,③直接入力型ユーザーインタフェース(UI)によって拡張されるユーザー体験を客観的に評価する方法を開発した.研究結果より,視線入力式・直接入力型UIやタッチ入力式・直接入力型UIは,研究協力児のUXを拡張する効果が高いことが示された.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 重度重複障害児へのコミュニケーションエイドのフィッティングにおける定量的評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      苅田知則,佐伯圭吾,八木良広
    • 雑誌名

      ヒューマンインターフェース学会論文誌

      巻: 20(2)

    • NAID

      130006744165

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Communication Aid App with iOS Devices to Support Children/Persons with Speech Disabilities Improvement in Obtaining Positioning Information with iBeacon as Near Field Radio Communication Technology2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori KARITA
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 21 号: 2 ページ: 371-377

    • DOI

      10.20965/jaciii.2017.p0371

    • NAID

      130007520084

    • ISSN
      1343-0130, 1883-8014
    • 年月日
      2017-03-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi