研究課題/領域番号 |
16K13074
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
|
研究分担者 |
島 圭介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | floating balloon / postural controal / fingertip somatosensory / fluctuation analysis / postural controal model / 風船把持 / 姿勢制御 / 周波数解析 / 体性感覚優位 / 制御戦略 / 乳児 / 初期歩行 / 風船 / 乳幼児 / 歩行支援 |
研究成果の概要 |
姿勢制御戦略では,身体状況に応じて視覚・体性感覚・前庭系の情報をどのように重みづけをするかが重要となります。 著者らはヘリウムガス入り風船を把持させると歩行中の乳児の身体動揺が減少することを報告しました。 本研究では,「浮遊する風船を把持することによって被験者の立位姿勢制御戦略がどのような影響を受けるのか」を目的に,指先感覚情報の“揺らぎ”解析をし,風船把持歩行の効果の謎に迫りました。結果,風船との物理的な接続によって指先への体性感覚情報が変化(感覚情報の再重みづけ)し,風船を把持することによって姿勢制御システムの複雑性が増し,身体動揺を低減させることに有用であることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
初期歩行期の乳児が風船を把持することによって歩行中の乳児の片脚支持期の身体動揺が軽減され,指先への体性感覚情報の重みづけが関連していることが明らかとなりました。 乳児の歩行が安定していく発達過程の重要な因子として「片脚支持期の身体動揺の減少」(Yaguramaki,2002)が示唆されていることから,不安定な状態にある乳児の歩行を,風船を把持させることによって歩行の発達過程に近づけることができる可能性があり,風船把持は初期歩行支援法として有意義である可能性が示唆されました。
|