• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの学習権保障への参加における市民性の育成とコミュニティの発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

喜多 明人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70147932)

研究分担者 甲斐田 万智子 (穂積万智子)  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (00350322)
南雲 勇多  東日本国際大学, 経済経営学部, 特任講師 (00781543)
高石 啓人  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (10772238)
研究協力者 中川 友生  
島村 颯太  
大塚 咲希  
森崎 杏奈  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子ども参加 / 子どもの権利 / 子ども会議 / 子どもの意見表明 / 奈井江町 / 子ども投票 / 子どもの市民性教育 / 学習権の保障 / コミュニティ形成 / 居場所 / フリースペース / 多様な学びの場 / 子どもの学習権 / 市民性
研究成果の概要

本研究では、学習権の保障としてのフリースペースへの訪問調査や石巻市で実施された国内初となる子ども参加による子ども関連施設の委託事業所選定会議の傍聴、北海道奈井江町の町村合併時の子ども投票の経験者へのインタビューなどを実施した。子ども参加が成長後も地域への関心を高め、投票行動などの市民性を育成すること、子どもの学習権を保障する場を地域社会と連携して築くことが必要であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもは高度な行政判断が必要な委託事業所の選定や住民投票などを適切に行う能力を持ち、大人は協同して街づくりができること、子ども会議等へ参加し意見が尊重される機会が、将来的に地域や社会に関心を持つなど市民性の育成に寄与することが確認できた。
子どもが街づくりに参加し能力を発揮するために、大人側には子どもを街づくりするパートナーとする意識と意見表明の尊重や発達に応じた説明など子どもの権利の理解が必要である。本研究の成果である子どもの参加に必要なことを今後、人材育成の際に活用できるため社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの権利条約と日本の学校の行く末 : 「指導死」問題の検討などを通して2018

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 雑誌名

      自由と正義

      巻: 69(1) ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      島村颯太
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学会紀要

      巻: 18 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの権利の視点からみたいじめ防止対策推進法「見直し」の課題 : 子どもが安心してSOSを出せる学校環境のために (特集 「いじめ防止対策推進法」の現状と課題を見つめなおす)2016

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 191 ページ: 16-25

    • NAID

      40021053409

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校安全コーナー : 子どもが安心して学ぶ権利の保障のために(第13回)学校事故対応に関する文科省指針を問う : その特徴・意義と問題点2016

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 190 ページ: 90-93

    • NAID

      40020975797

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不登校の子どもの支援と法案への合意形成の展望 : 教育機会確保法案の国会「継続審議」をうけて (特集 フリースクールの公教育化をめぐって)2016

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 64 ページ: 548-556

    • NAID

      40020859767

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの学ぶ権利の行使と多様な学びの保障 (緊急特集 法制化で問われる「多様な学び保障」)2016

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 雑誌名

      教育

      巻: 843 ページ: 69-75

    • NAID

      40020876496

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第4分科会「子ども参加」 コーディネーター2019

    • 著者名/発表者名
      喜多明人
    • 学会等名
      「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      島村颯太
    • 学会等名
      2016年度早稲田大学教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 早稲田における多様な学び入門の取組みについて2017

    • 著者名/発表者名
      安 恩鏡、喜多明人
    • 学会等名
      第4回多様な学び実践研究フォーラム
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2017-02-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      島村颯太
    • 学会等名
      第16回 早稲田文学学術院教育学会 教育学研究発表大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-01-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 分科会B 多様な学びのスタッフ養成・研修2017

    • 著者名/発表者名
      喜多明人 大塚咲希 安ウンギョン
    • 学会等名
      第5回多様な学び実践フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 分科会H 多様な学びとオルタネイティブ性~多様性・代案者・マイノリティー性2017

    • 著者名/発表者名
      南雲勇多 安ウンギョン
    • 学会等名
      第5回多様な学び実践フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 対人援助のためのコミュニケーション学 第13章権利アプローチによる子ども支援とコミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐田 万智子 (編)伊藤英夫、工藤秀機、石田行知
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      文京学院大学総合研究所
    • ISBN
      9784866000589
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi