• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アジア女性の社会参画にみるコンフリクトと感情に関する比較民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13129
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関京都外国語大学

研究代表者

伊藤 まり子  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)

研究分担者 櫻田 涼子  育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
稲澤 努  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30632228)
宮脇 千絵  南山大学, 人類学研究所, 准教授 (30637666)
菅野 美佐子  国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80774322)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード女性 / 社会参画 / コンフリクト / 感情 / 主体 / ジェンダー / 比較民族誌 / アジア / 現代アジア女性 / 比較民族誌的研究
研究成果の概要

本研究の成果は以下の3点である。
第1に、現地調査を通じて各地域社会における女性間関係の「伝統的な」構成原理と近現代の社会変動に伴うその性質の変化について明らかにした。第2に、女性間関係の変化の過程で、いかなるコンフリクトがどのように生じ解決されているのか/いないのか、そしてその先にどのような共生の思想が見いだされているのかを明らかにした。そして第3に、各地域社会における個別事例を比較検討することで、女性たちの関係構築にみられる共通点・相違点を浮き彫りにしたと同時に、女性間関係の構成原理に内在する政治性の理解について、感情の視点を加える必要性を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代日本では、女性のライフコースが多様化し、社会参画と活躍、そしてそのリーダーシップの質が問われている。しかしながら実際に女性が既存の社会制度のなかで活躍しようとする時、その過程では様々なコンフリクトが生起し、問題解決への交渉が求められている。特に日本では女性の社会進出を阻む多くの問題が未解決のまま山積しており、その世界的評価も低い状況である。こうした現状に対して本研究は、女性の社会参画とコンフリクトの問題について「感情」という観点から、他の地域社会に暮らす女性主体の組織や集団を対象にして現地調査を実施し、女性と感情の関わりを学問的遡上にのせた女性研究の新たな比較方法論を提示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] インド独立来以降の下層民における暮らしの変化-ワーラーナシーのチャマール女性のライフヒストリーを手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      菅野美佐子
    • 雑誌名

      多民族社会の宗教と文化

      巻: 22 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カオダイ教バン・チン・ダオ派「首都ハノイ聖室」の位置づけ:80年聖会年次大会の報告を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤まり子
    • 雑誌名

      ベトナムの社会と文化

      巻: 8

    • NAID

      40021548866

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親密権と公共圏のはざまにある仕事-北インド農村の女性の暮らしと福祉事業2017

    • 著者名/発表者名
      菅野美佐子
    • 雑誌名

      多民族社会における宗教と文化

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Shame and Pollution: Menstruation Practices among Female Students in Rural India2020

    • 著者名/発表者名
      Misako Kanno
    • 学会等名
      Hawaii Internationa Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Between Strategies and Contingencies: Boundaries Among Subaltern Women in Rural North India2020

    • 著者名/発表者名
      Misako Kanno
    • 学会等名
      INTERNATIONAL WORKSHOP 2020 " Visible (and Invisible) Boundaries of Distinction and Exclusion: Understanding Subalternity in contemporary South Asia."
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『国防』と『精神文化』のはざまでーベトナム国境地域の仏教寺院建設事業を通じた公共空間の検討」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 まり子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hybridity in the Creation of New Religious Space-A case study of Buddhist temple construction in border area between Viet Nam and China2019

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ito
    • 学会等名
      The 11th International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reason for live in water2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Inazawa
    • 学会等名
      The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北インド農村における月経をめぐる観念と実践に関する一考察-就学経験との関わりから2019

    • 著者名/発表者名
      菅野 美佐子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北インド農村におけるケガレと月経処理をめぐる実践と課題-女子就学との関わりから2019

    • 著者名/発表者名
      菅野 美佐子
    • 学会等名
      国際開発学会・人間の安全保障学会 合同研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「『国防」と『精神文化』のはざまでーベトナム国境地域の仏教寺院建設事業を通じた公共空間の検討」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤まり子
    • 学会等名
      第53回日本文化人類学会研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「広東二元社区論の再検討―広東省汕尾の事例から」東北大学 東北アジア研究センター共同研究「移動と流行―移民が持ち込んだもの/持ち込んだもの」2018

    • 著者名/発表者名
      稲澤努
    • 学会等名
      共同研究「現代中国における内国移動とエスニシティ」2018年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Rethinking Generational Differences: Women’s Social Participation in Contemporary Rural India2018

    • 著者名/発表者名
      MISAKO KANNO
    • 学会等名
      25th European Conference on South Asian Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “In Between the Choices and the Decisions: Dynamism of Rural-to-Urban Migration of Chinese Women in Malaysia”2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko SAKURADA
    • 学会等名
      at the panel “Mobility, Diversity, and Human Networks: Asian Women’s Life Strategies,” World Social Science Forum (WSSF)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人の移動とエスニシティー広東省の小都市の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      稲澤努
    • 学会等名
      文化の記憶ー虚構の力を考える
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族のなかの私ー北インド農村における女性の仕事とアイデンティティ形成2017

    • 著者名/発表者名
      菅野美佐子
    • 学会等名
      MINDAS「南アジアにおける社会変動と親密権班」第一回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Negotiating with destiny: Rural development and women’s agency in neo-liberal India2017

    • 著者名/発表者名
      Kannno, Misako
    • 学会等名
      日本学術振興会二国間交流事業協同セミナー「南アジアと日本の文脈から展望する現代南アジアの宗教と日常性に関する調査研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移動する商人と「民族衣装」の流行ー雲南省モンのエスニシティ2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇千絵
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム「移動と流行ー現代中国のコンタクト・ゾーン」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Consumption of Nostalgia:How Chinese Singaporeans Understand their Past and Build National History2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko, Sakurada
    • 学会等名
      IUAES
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 華南における移住とエスニシティ――広東省汕尾の事例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      稲澤努
    • 学会等名
      現代中国における内国移動とエスニシティに関する共同研究第2回研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城仙台市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 華僑華人研究の可能性―存在論と行為中心的アプローチから考える2017

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 学会等名
      渡邊欣雄先生古稀記念シンポジウム「東アジア人類学の今後を考える―脱/反地域主義をめぐる思考」
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生きる意味としての「仕事」―高齢女性のライフヒストリーを手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      菅野美佐子
    • 学会等名
      南アジア学会第29回全国大会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学(兵庫神戸市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Modernity and Women’s Ritual Roles in Urban Space: A Case Study of Hungry Ghost Festival in Peninsular Malaysia2016

    • 著者名/発表者名
      Ryoko, SAKURADA
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      同志社大学(京都付京都市)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 災害ミュージアムの役割と可能性:記憶の伝承、地域住民との協働から(趣旨説明)2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇千絵
    • 学会等名
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Memories of Schooling and Women’s Narratives: Socio-Cultural Impact of Educational Transition in Rural North India’2016

    • 著者名/発表者名
      Misako, KANNO
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Dubrovnik(Croatia)
    • 年月日
      2016-05-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Living in Intimacy: A Case Study of Women’s Community at a Caodaist Temple’,合評会“Weaving Women’s Spheres in Vietnam: The Agency of Women”, Kato Atsufumi ed., Brill.2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤まり子
    • 学会等名
      日本ベトナム研究者会議2016年度前期研究大会
    • 発表場所
      東京大学(東京文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『ダメになる人類学』2020

    • 著者名/発表者名
      吉野 晃(監修)、岩野 邦康、田所 聖志、稲澤 努、小林 宏至(編)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306297
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「セーフティネットとしての故郷-非都市部に生きるマレーシア華人家族の再生産労働と生存戦略」『国際移動と親密権ーケア・結婚・セックス』2018

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      京都大学出版会
    • ISBN
      9784814000722
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「インド社会とジェンダー:男と女の多様な社会関係」『21世紀国際社会を考える多層的な世界を読み解く38章』2017

    • 著者名/発表者名
      菅野美佐子
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] "Dynamics of working Housewives in Contemporary Rural Uttar Pradesh", Women's Work in South Asia in the Age of Neo-Liberalism.2017

    • 著者名/発表者名
      Kanno, Misako
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      Tokyo University of Foreign Studies.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ”Changes in Minority Life Seen Through the Transformation of Dress: A Case Study of Hmong in Yunnan”。Family. Ethnisity and State in Chinese Culture Under the Impact of Globalization2017

    • 著者名/発表者名
      MIYAWAKI, Chie
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      Bridge 21Publication
    • ISBN
      9781626430525
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「『食べる』茶の生むつながりとへだたり――広東省汕尾の鹹茶の事例から」『食をめぐる人類学―飲食実践が紡ぐ社会関係』2017

    • 著者名/発表者名
      稲澤努
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ‘Discussion: Dealing with Gender Issues in South Asia’, “Social Transformation and Cultural Change in South Asia: From the Perspective of tha Socio-Economic Periphery”2017

    • 著者名/発表者名
      Misako, KANNO
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      The Institute of Oriental Studies, Daito Bunka University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「女性たちが創りだす多様『菜食』ーベトナムのカオダイ教コミュニティにおける女性信者たちの「親密性」と協働」2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤まり子
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 消え去る差異、生み出される差異――中国水上居民のエスニシティ2016

    • 著者名/発表者名
      稲澤努
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「〈食べる〉という社会行為をめぐる人類学」『食をめぐる人類学―飲食実践が紡ぐ社会関係』2016

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子、稲澤努、三浦哲也
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「住宅内のどこで、だれと、どのように食べるか―マレーシア華人社会の正月菓子『年餠』から浮かびあがる社会関係」『食をめぐる人類学―飲食実践が紡ぐ社会関係』2016

    • 著者名/発表者名
      櫻田涼子
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi