• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性的少数者の政治と多様な諸身体の連帯および共存をめぐる現状分析と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K13134
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関東京大学

研究代表者

清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフェミニズム / クィア / ジェンダー / セクシュアリティ / 近接性 / 連帯 / 身体 / インターセクショナリティ / 社会運動 / 文化理論 / LGBT / 共生 / 社会的連帯
研究成果の概要

本研究は、日本の性的少数者の政治言説を分析するとともに、個別の物理的身体をめぐる近接性の政治と「集団」における差異の政治とを接続しつつ、差異をもつ諸身体の共生と連帯の可能性を提示することを目的としたものである。具体的には、フェミニズム/クィアの政治が多様に異なる諸身体の共生と連帯をどのように模索したのか(あるいはそれに失敗したのか)を整理した上で、今世紀の日本におけるジェンダーとセクシュアリティの政治が女性や性的少数者の権利の承認を目指す中で、諸身体の差異をめぐる政治がどのように展開してきたのかを明らかにするとともに、マイノリティ身体にとっての近接性と連帯の困難と可能性についての考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、今世紀に入ってからの日本のジェンダー/セクシュアリティに関わる政治が、個別の身体の多様性を踏まえつつ、どのように展開されてきたのかを考察するものである。2020年に予定されていた東京オリンピックを前に、「女性」や「LGBT」の権利の法的・社会的承認を目指す言説が、そのそれぞれのカテゴリーを構成する多様に異なる諸身体の共存や連帯をどのように可能にし、あるいは制約してきたのかを考察することは、インターセクショナリティを踏まえた連帯を模索するより広範な社会理論構築の一端を担う、重要な作業である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "From Backlash to Online Trans-exclusionism: Response to the lecture by Prof. Peto”2020

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 雑誌名

      Gender and Sexuality: Journal of the Center for Gender Studies

      巻: 15 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「埋没した棘――現れないかもしれない複数性のクィア ・ポリティクスのために」2020

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1151 ページ: 33-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ダイバーシティから権利保障へ―トランプ以降の米国と「LGBTブーム」の日本」2017

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 5月号 ページ: 134-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ダイバーシティから権利保障へ:トランプ以降の米国と「LGBTブーム」の日本2017

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 5月号 ページ: 134-143

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “‘Imported’ Feminism and ‘Indigenous’ Queerness: From Backlash to Transphobic Feminism in Transnational Japanese Context”2020

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      Berkley Visiting Scholar Lectures series(
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多様性の可視化がもたらす意義と課題:クィア ・ポリティクス、商品化、ハイパー・ヴィ ジビリティ」2019

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      JSSGS2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “From Backlash to ‘LGBT’ Movement and Beyond: The Moral Conservatives and Feminist/Queer Left Politics in Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      ECPG2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] “LGBT Diversity and the Queering of Tokyo”2019

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      Inagaki 11 Seminar, University of Melbourne
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「《エスニック・フェア》のダイバーシティ:可視性の政治を巡って」2018

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      2018年日本女性学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「非規範的・非典型的身体とダイバーシティの他者」2018

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      2018年度政治思想学会シンポジウムIII
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Marriage Equality as Strategy: Family Registration, Moral Conservatives, and the “LGBT” Fad in Japan”2018

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      “Queering Japan” Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Manipulated Distance and the Refusal of Touch2018

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      SCMS2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クィア・スペースとその行方:トランプ当選と2020の間に2017

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      岡山大学文学部プロジェクト研究「社会運動とジェンダー/セクシュアリティの変容に関する分野横断的研究」公開セミナー
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Translation of Politics: Introucing Queer Theories to Japan”,2016

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      Crossroads in Cultural Studies Conference 2016
    • 発表場所
      The University of Sydney (Sydney, Australia)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『読むことのクィア―続・愛の技法』2019

    • 著者名/発表者名
      中央大学人文科学研究所編(共著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『社会の芸術/芸術という社会』2016

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi