• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェンダーとインターセックスのスポーツ参加における公平性と倫理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関名古屋大学

研究代表者

松下 千雅子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90273200)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードトランスジェンダー / インターセックス / クィア / スポーツ / DSD / フェミニズム / 公平性 / 倫理 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究では、トランスジェンダーやDSDの選手のスポーツ参加について、包摂的または排除的な態度がどのような価値観に起因しているかを質的および量的データから明らかにした。スポーツにおける<公平性>を考えた際、スポーツに対して真剣になるほど公平性が求められ、遊びの要素が強ければ公平性よりも当事者の気持ちが優先される傾向が明らかになった。スポーツでの公平性を、シズジェンダーの立場から見る公平性とセクシュアルマイノリティから見る公平性が異なることも明らかになった。以上のことから、スポーツイベントにおいて<公平性>は決して絶対的なものではなく、むしろ社会的に構築された恣意的なものであると結論づけられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、セクシュアル・マイノリティのスポーツ参加について、定量調査と定性調査を行い、性差の捉え方やセクシュアル・マイノリティに対する偏見など、トランスジェンダーやインターセックスの選手に対する態度に影響を与える要因を明確にすることができた。本研究の学術的意義は、誰を主体と考えるかで、クィアとフェミニズムの間で公平性と倫理の捉え方が異なることを明らかにした点である。このことにより、クィア理論の理論的発展に貢献することができた。社会的意義として、セクシュアル・マイノリティのスポーツ参加に関する政策提言や、スポーツ指導者に対する教育などに貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] スポーツする身体のジェンダー : トランスジェンダーとDSDアスリートに対する高校生の受容に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      松下千雅子 、高島亜理沙
    • 雑誌名

      JunCture : 超域的日本文化研究

      巻: 10 ページ: 64-75

    • DOI

      10.18999/juncture.10.64

    • NAID

      120006594801

    • ISSN
      1884-4766
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/27460

    • 年月日
      2019-03-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トランスジェンダーおよびインターセックスのスポーツ大会への参加条件緩和肯定度2017

    • 著者名/発表者名
      谷本千雅子 高島亜理沙
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究

      巻: 15 号: 0 ページ: 6-21

    • DOI

      10.18967/sptgender.15.0_6

    • NAID

      130006248815

    • ISSN
      1348-2157, 2424-1342
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トランスジェンダーおよびインターセックスの スポーツ大会への参加条件緩和肯定度 ――「虹色どまんなかパレード2016」におけるアンケート調査――2017

    • 著者名/発表者名
      谷本千雅子 高島亜理沙
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究

      巻: 15

    • NAID

      130006248815

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sport participation of LGBT and their allies in Nagoya: Frequency, gender division, and an alternative arena2017

    • 著者名/発表者名
      Alisa Takashima and Chikako Tanimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of GENA transnational conference: Gender, sexuality, and sports

      巻: - ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジェンダー、セクシュアリティ、スポーツ2017

    • 著者名/発表者名
      松下千雅子
    • 雑誌名

      ジェンダー、セクシュアリティ、スポーツ

      巻: - ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] インターセックスの選手はなぜ「ずるい」と思われるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      谷本千雅子、高島亜理沙
    • 学会等名
      日本スポーツとジェンダー学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Transnationalizing Gay Games2017

    • 著者名/発表者名
      Chikako Tanimoto
    • 学会等名
      "Walls" in Anglo-American Literature and Culture
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2017-03-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sport participation of LGBT and their allies in Nagoya: Frequency, gender division, and an alternative arena2017

    • 著者名/発表者名
      Alisa Takashima and Chikako Tanimoto
    • 学会等名
      GENA transnational conference: Gender, sexuality, and sports
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Shadows to Light: LGBTQ Education, Civil Society and Spaces in 21st Century Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita chikako, Ioana Fotache, Kawaguchi Kazuya, Tianqi Zhang, Mano Yutaka ,
    • 学会等名
      Inter-Asia Cultural Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nobody Mourns2017

    • 著者名/発表者名
      Chikako Matsushita
    • 学会等名
      Body Image in Popular Culture
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi