• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・バブル世代によるオーセンティック・ツーリズムの創成と周辺農山村の持続性

研究課題

研究課題/領域番号 16K13146
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 観光学
研究機関一般財団法人農政調査委員会

研究代表者

佐々木 リディア  一般財団法人農政調査委員会, 調査研究部, 研究員(移行) (60600377)

研究分担者 鷹取 泰子  一般財団法人農政調査委員会, 調査研究部, 研究員(移行) (30643283)
池田 和子  一般財団法人農政調査委員会, 調査研究部, 専門調査員 (40774443)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオーセンティシティ / 地域振興 / 着地型観光 / ポストバブル世代 / インバウンド / 里山 / 持続可能性 / 体験型観光 / 持続性 / サステナビリティ / 援農 / 隔世継承 / 口コミ / 流動者 / インバウンド観光
研究成果の概要

本研究は日本の農村部の実証研究に基づき、オーセンティック・ツーリズム創出へのポスト・バブル世代の貢献を明らかにする。ツーリズムにおけるオーセンティシティは重要な概念であり、本研究ではゲストの経験に焦点をあてる。
インバウンド観光客向けのツアー事業への調査の結果を示す。(1)オーセンティック・ツーリズムの4つの構成要素を指摘した。(2)ポスト・バブル世代である担い手は、ライフスタイルの重視やSNSの活用、地域貢献の取組みなど、いくつかの共通点が見られた。(3)地域の伝統文化の再評価や地域の新しいロールモデルといった点で貢献しているが、経済的貢献は限定的であった。今後はさらに事例を重ねる必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、オーセンティック・ツーリズムの特性や、オーセンティック・ツーリズムが地域にもたらすものが何であるかを整理し、部分的にではあるが提示することができた。同時に、各地での小規模でユニークなツアー創出を1つの潮流として捉えうることを示した。本研究は、観光資源となりそうな地域の事物をめぐる取り組みに対する研究に1つの新たな枠組みを示しており、議論の端緒として位置づけられるだろう。また、オーセンティック・ツーリズムの実践に対しては、本研究は理論的な知見を提供し、ツアーおよびその地域社会に貢献すると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NGO’s’ contribution to the implementation of sustainable tourism in Southern Transylvania, Romania2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki L, Takatori Y
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 12 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 里山資源を活用したインバウンド観光の展開と課題―岐阜県飛騨市古川地区を拠点に活動する法人の事例2019

    • 著者名/発表者名
      鷹取泰子・佐々木リディア
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 12 ページ: 29-38

    • NAID

      120006723800

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 農業振興の取り組みに関する地理学実証研究成果の分析2019

    • 著者名/発表者名
      池田和子
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Emergence of Satoyama-based inbound tourism and its challenges: case study of Hida area, Gifu prefecture2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木リディア・鷹取泰子
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 北海道の農山村におけるインバウンド旅行者向けのサイクル・ツーリズムに関する予察的調査2018

    • 著者名/発表者名
      鷹取泰子・佐々木リディア
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オーセンティックな体験としての援農活動2018

    • 著者名/発表者名
      池田和子
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 農山村地域における流動者の貢献と可能性-ボランティア活動の国際的なマッチングシステムの活用事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      鷹取泰子・佐々木リディア
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域振興の取り組みと地域文化2017

    • 著者名/発表者名
      池田和子
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Devolution of farm-based resources on the skipped-generation and rural new community: - Case studies from Japan and application to studies in Romania2017

    • 著者名/発表者名
      Takatori, Y. and Sasaki, L.
    • 学会等名
      25th Annual Colloquium of the International Geographical Union Commission on the Sustainability of Rural Systems
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバルな社会システムおよび国際的な流動者の活用とその可能性―北海道十勝地方におけるWWOOFホストの一事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      鷹取泰子
    • 学会等名
      日本有機農業学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] From Agriculture to Authentic Tourism; a Case study of Citrus Production Area in Ehime prefecture2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Kazuko
    • 学会等名
      Japan-Korea-China Joint Conference on Geography
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界地誌シリーズ11:ヨーロッパ(佐々木:ルーマニアの農村)2019

    • 著者名/発表者名
      加賀美雅弘編著(佐々木リディア:pp.41-44)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ツーリズムの地理学2018

    • 著者名/発表者名
      菊地 俊夫編(6章・鷹取泰子;14章:佐々木リディア)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      二宮書店
    • ISBN
      9784817604361
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] PBAT(Kaken Project 2016-2019)

    • URL

      http://takatorilab.org/PBAT/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi