• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人文情報学を活用した宗教学の新たな教育方法論の構築と研究への循環

研究課題

研究課題/領域番号 16K13156
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 宗教学
研究機関筑波大学

研究代表者

土井 裕人  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80568402)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宗教学 / 人文情報学
研究成果の概要

本研究では、これまで研究代表者が進めてきた、哲学・思想の領域に人文情報学ないしデジタル・ヒューマニティーズの知見や技法を適用する研究を、専門教育の方法論構築から専門の研究へと循環させることを試みた。
その過程においては、とりわけ視覚化や可触化といった技法を用いて、抽象度や専門性の高い哲学・思想の内容を学生を含めた専門外の人々に伝える(広義の)科学コミュニケーションとも言える方法論の定式化に努めた。また、こうした方法論を哲学・思想の他の研究者に提供することで汎用性を高め、スパイラルアップによって斯学の発展に資する道筋をつけるという、従来得られなかった成果を広い範囲で挙げることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、これまで哲学・思想の研究という人文情報学ないしデジタル・ヒューマニティーズの活用が十分でなかった専門領域に対する視覚化や可触化といった新たな方法論の導入を、専門教育に資する教材作成および他の研究者への方法論提供という点で実質化した点に学術的意義がある。
社会的な意義としてはこうした「分野の違う人にわかりやすく伝える」特質を広く展開していったことが挙げられる。間接的ながら本研究について特筆される成果として、研究代表者は平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を理解増進部門にて受賞(産業技術総合研究所の江渡浩一郎主任研究員との共同受賞)し、筑波大学学長表彰も併せて受賞した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 人文情報学を活用した宗教学の教材作成をめぐる一試論2018

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 91巻別冊 ページ: 167-168

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚化と可触化による宗教学の教材作成とその応用に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: 2 ページ: 231-238

    • NAID

      170000176253

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Application of Digital Humanities to the Research and Education of Philosophy and Religious Studies2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Doi
    • 雑誌名

      Tsukuba Journal of Religious Studies and Comparative Thoughts

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宗教思想研究における人文情報学の応用2017

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 90 ページ: 148-149

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 人文情報学を活用した宗教学の教材作成をめぐる一試論2018

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プロクロスにおける「媒介するモノ」としての魂の乗り物2018

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 学会等名
      第66回宗教史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文情報学を活用した宗教学の教材作成をめぐる一試論2017

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 学会等名
      日本宗教学会第76 回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚化と可触化による宗教学の教材作成とその応用に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 宗教思想研究における人文情報学の応用2016

    • 著者名/発表者名
      土井裕人
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi