• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シク教団形成者アマルダスに見る異教徒との共生思想

研究課題

研究課題/領域番号 16K13158
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 宗教学
研究機関中央大学

研究代表者

保坂 俊司  中央大学, 国際情報学部, 教授 (80245274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアマルダス / 融合思想 / ヒンドゥー・イスラム / 融和共生 / 理想の社会的展開 / ナーナク / グルムキー / シク教の平和思想 / 宗教と文明 / 文明の祖型としての宗教 / 大乗仏教都市苦境 / 文明融合思想としての空 / シク教 / アマルダスの政治思想 / ヒンドゥー・イスラム融和 / 宗教の平和的共生思想 / ミシュル / イスラムとの共生 / 平和概念 / 宗教共存思想 / 中世インド / グル・アマルダス / シク教団 / 宗教融合 / 平和思想 / アムリッサル
研究成果の概要

シク教は、ヒンドゥー・イスラム両教の融和を目指して16世紀の西北インドに生まれた宗教である。以来、両宗教の緊張関係の中で、独自の融和思想によって当該地域の社会的な平和構築に貢献してきた。特に、シク教の融和思想は、第三代のアマルダスにより組織化されシク教団として確立された。しかも、シク教団の発展史は、文献的に明確化できるために、シク教研究のみならず、他の宗教のサンプル研究ともなる点で重要である。今回は、小さな理想主義的初期のシク教団が、巨大教団へと発展するその過程をアマルダスの思想を中心検討した。更に宗教の融和思想の比較研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シク教は最も新しいインド発の世界宗教である。このシク教教団が世界宗教に発展するための基礎を築いたのが、第三代グルのアマルダスである。シク教研究の上で、アマルダスの存在は、その融和思想と社会的な共生思想研究で、非常に重要であるがさらに重要なことは、シク教教団の発展の歴史が、文献によって明らかとなる点である。この点でシク教の研究は、他の古い宗教研究の発達史の研究のサンプル研究となる。その点で、特にシク教団の基礎を確立したアマルダスの存在の意義は大きい。今回の研究は、小さな宗教が世界宗教に成長するその基礎を明らかにする基礎研究である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 政治と宗教ーーインドの事例を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 雑誌名

      現代と親鸞

      巻: 37巻

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イスラームとの共生思想の総合的研究2017

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 雑誌名

      インド的共生思想の総合的研究 釈悟震科研(A)25244003

      巻: 1 ページ: 41-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル時代に日本文明の叡智を発進する意義2019

    • 著者名/発表者名
      保坂 俊司
    • 学会等名
      比較文明学会 第37回 学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シク教思想の21世紀的意義2019

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 学会等名
      インド大使館ビヴェーカナンダホール
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グル・アマルダス思想の基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アジア的融和共生思想の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      保坂 俊司
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805714256
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グローバル時代の宗教と情報ーー文明の祖型としての宗教2018

    • 著者名/発表者名
      保坂俊司
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi