• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしてのダンス:その理論と実践の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K13167
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関愛媛大学 (2019)
早稲田大学 (2016-2018)

研究代表者

越智 雄磨  愛媛大学, 法文学部, 講師 (80732552)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードコンタクト・ゴンゾ / 長谷川寧 / 児玉北斗 / 参加型芸術 / コンテンポラリーダンス / バレエ / 妙高市文化ホール / ソーシャル・エンゲイジメント / 社会関与 / 共同体 / 多様性 / Attack On Dance / contact Gonzo / 訓練されていない素人のための振付コンセプト / コンテンポラリー・ダンス / タスク / パフォーマンス / ソーシャリー・エンゲイジド・アート / ポスト・モダンダンス / 芸術諸学 / 美学 / 舞踊
研究成果の概要

本研究の目的は、歴史的事例として、1960年代に「デモクラシーの身体」を出現させたと言われるアメリカのポスト・モダンダンス及びそれに連なる系譜についての研究を行い、その知見を基に、「社会を創造するムーブメント」として昨今注目され始めている「ソーシャリー・エンゲイジド・アート 」としてこれらのダンスを再文脈化することを目指した。日本の複数のケースを考察することで、直接的な政治イシューを扱うのではなく、参加者の身体感覚への内省や規律訓練を相対化するダンスのプロジェクトにはより根源的な政治性や社会性が宿る可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

理論研究だけではなく、芸術家と協業して観客の「参加」や参加者との共創の可能性を実践的に探ることを目的とした本研究は、作品を美的に評価する美学的な研究であるだけではなく、実践から創作の方法を考えるポイエーシス(制作)の研究でもある。2017年度はパフォーマンスグループ「コンタクト・ゴンゾ」、2018年度は演出家長谷川寧、2019年度は振付家/研究者である児玉北斗氏に協力を得て、観客が参加するタイプの作品の創作と公演、あるいは一般公募によるワークショップと参加者による公開試演を行なった。本研究によって、通常、美学的対象として考察されるダンス作品の「社会関与」や政治性について考察する可能性を開いた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] コンテンポラリー・ダンスの起源と展望2016

    • 著者名/発表者名
      越智雄磨、松澤慶信、桜井圭介、武藤大祐
    • 雑誌名

      DDD (dance dance dance)

      巻: vol.74 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ノン・ダンス」以後ーフランスにおけるコンテンポラリーダンスの展開2016

    • 著者名/発表者名
      越智 雄磨
    • 雑誌名

      DDD (dance dance dance)

      巻: vol.74 ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「MYOKO SKOOL -ダンシング・モンスター!越智雄磨セレクションvol.2」2019

    • 著者名/発表者名
      越智雄磨
    • 学会等名
      妙高市文化ホール(新潟県)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者との遭遇ーロマンティック・バレエからストリートダンスまで2018

    • 著者名/発表者名
      越智雄磨
    • 学会等名
      公益財団法人妙高文化振興事業団/妙高市文化ホール
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Who Dance? 振付のアクチュアリティ2017

    • 著者名/発表者名
      越智雄磨
    • 学会等名
      横浜ダンスコレクション2017(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
    • 発表場所
      横浜赤レンガ倉庫1号館
    • 年月日
      2017-02-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『訓練されていない素人のための振付コンセプト』について2017

    • 著者名/発表者名
      越智雄磨、外山紀久子、桜井圭介、塚原悠也、三ヶ尻敬悟、松見拓也、NAZE
    • 学会等名
      Buoy北千住アートセンター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 『訓練されていない素人のための振付コンセプト』について2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi