• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較宗教美術史学の国際ネットワーク構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13170
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 聰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50293113)

連携研究者 髙岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (80416263)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
研究協力者 松﨑 照明  東京家政学院大学, 現代生活学部, 特任教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード西洋美術史 / 宗教美術史 / 比較美術史 / 日本美術史 / 東洋美術史 / キリスト教美術史 / 仏教美術史 / 聖地・聖遺物研究 / 美術史 / 比較宗教美術史
研究成果の概要

本研究は近年の美術史学において等閑視された観のある比較宗教美術史的研究を日本から発信し、活性化させるために国際的な研究者ネットワークの基礎を構築するものである。その方策として、有効なタームの抽出に務め、以下の用語リストを作成しえた。①宗教美術作品の寄進・勧進等②作品の機能及び儀礼との関係③ 聖性付与の諸相④寄進者像⑤聖なる存在の表現可能性⑥彼岸の表現⑦開示と隠蔽の諸相⑧聖地と造形との相関性⑨修行の補助手段としての造形⑩宗教美術作品における美醜の概念⑪宗教の世俗化の諸相⑫世俗行事の宗教性等⑬宗教運動・改革における造形の役割と変化⑭造形物への聖性価値の付与ないし排除⑮女性寄進者と女性像

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Comparing Engraved Portraits of Cardinal Albrecht von Brandenburg: On Differences between Durer and Cranach2018

    • 著者名/発表者名
      秋山聰
    • 学会等名
      獨協大学ワークショップ 「ドイツ・ルネサンス芸術の研究 ― ドイツ・ルネサンス美術における革新性(イノベーション)とは何か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 比較宗教美術史の試み ー 聖なるものの東西 ー2016

    • 著者名/発表者名
      秋山聰
    • 学会等名
      環境問題研究会:聖なるものの表現をめぐって ー美術史と建築史の視点から-
    • 発表場所
      新宮市福祉センター、新宮市、和歌山県
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 天才と凡才の時代:ルネサンス芸術家奇譚2018

    • 著者名/発表者名
      秋山聰
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      芸術新聞社
    • ISBN
      9784875865346
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 西洋美術の歴史第五巻:ルネサンスⅡ:北方の覚醒、自意識と自然表現2017

    • 著者名/発表者名
      秋山聰、小佐野重利、北澤洋子、小池寿子、小林典子
    • 総ページ数
      702
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi