• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

60年代日本ドキュメンタリーの対話性――多様性を内包する 「対話的様式」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13182
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

洞ヶ瀬 真人  名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10774317)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードドキュメンタリー / メディア史 / 放送文化 / 安保闘争 / 水俣病 / 学生運動 / 映像表現 / テレビ / 映像文化 / 日本のドキュメンタリー / 映画史 / テレヴィジョン / 民主主義 / 芸術諸学 / メディア論 / 映画論 / 戦後民主主義
研究成果の概要

60年代の日本ドキュメンタリーに頻出する、多様な人々の声と姿を対話的に表現する手法を「対話的様式」と名付け、その実践的形成と意義を探求した。その結果この様式では、1)映像をめぐって、映画・テレビ・ラジオといった多メディアの特性が混交することで形成されていること。2)作り手の政治主張の押しつけではなく、制作側の視点と撮影対象の矛盾を映像に表現し、視聴者に投げかけ考えさせることで、問題に対する関心を内面的に育む可能性があること。3)意見対立が複雑化する現代的な社会問題に呼応して用いられていること、などが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、多メディアを横断する映像文化の関係性を「対話的様式」という視点で浮き彫りにした点に意義がある。一方、この様式が、原発、沖縄問題、戦争責任等、意見の割れる複雑な問題が再び表面化し始めた現代の事象をドキュメンタリーで表現するための指針になるという点には一層の社会的意義がある。撮影対象に対する人々の声と姿を、否定的なもの含め多様性ある対話として表現し、多くの人々の政治意識を涵養するこの様式の可能性は、多様な人々がそれぞれに意見をもち、合意を形成してゆくことで成り立つ民主社会の維持に必要なものだろう。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] プロテスト運動とテレビドキュメンタリー:闘争映像の政治性と60年代テレビドキュメンタリーの表現2020

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨 真人
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 96

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話を触発するドキュメンタリー―60年代学生運動映画の表現様式をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬真人
    • 雑誌名

      JunCture 超域的日本文化研究

      巻: 8 ページ: 136-149

    • NAID

      120006778960

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Televisual Aesthetics as a Tool for New Politics of Documentary: Local TV documentary’s Voice Representation for the Minamata Disease2019

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      The 2019 International Conference of Contemporary Cinema Research Institute: Cinema, Technology, Aesthetics: East Asia and Beyond(漢陽大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 映像音声で紡がれた水俣病と現代環境の渦―テレビドキュメンタリー『苦海浄土』(1970)の表現2019

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会Cultural Typhoon 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Minamata Disease within the Television Documentary Ecology2019

    • 著者名/発表者名
      Masato Dogase
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロテスト運動とテレビドキュメンタリー:60年代ドキュメンタリーにおける闘争描写の変容2018

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨真人
    • 学会等名
      日本映像学会第44回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水俣ドキュメンタリー再読:水俣病事件の社会・メディア環境とドキュメンタリー映像表現の深化2018

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨真人
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2018年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] テレビ時代のメディア環境と水俣病ドキュメンタリーの映像表現:熊本放送初期作品を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨真人
    • 学会等名
      2018年度日本映像学会中部支部第一回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プロテスト運動とテレビドキュメンタリー―60年代ドキュメンタリーにおける闘争描写の変容2018

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨 真人
    • 学会等名
      日本映像学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 水俣病事件の社会・メディア環境とドキュメンタリー映像表現の深化2018

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨 真人
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会 2018年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Changing ‘Dialogue’ Toward Risk From Post-War To Post-Fukushima: A Comparative Analysis Of Old And New Godzilla2017

    • 著者名/発表者名
      Masato DOGASE
    • 学会等名
      The 10th International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 60年代ドキュメンタリー表現の複雑化―『記録映画』と『日本の素顔』の比較分析2017

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨 真人
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2017年度秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 増幅された「シネマティズム」―『桃太郎 海の神兵』の知覚的プロパガンダ戦略をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬真人
    • 学会等名
      日本映像学会 中部支部 第一回研究会
    • 発表場所
      情報科学芸術大学院大学(岐阜県大垣市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Concealing with Sunshine: Audio-visual displacements of violence in prewar Japanese military films2016

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬真人
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Conference in Asia
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Japanese Cinema Book2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki, Alastair Phillips
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      British Film Institute
    • ISBN
      9781844576784
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 水俣ドキュメンタリー再読 ―水俣病事件の社会・メディア環境とドキュメンタリー映像表現の深化

    • URL

      http://mass-ronbun.up.seesaa.net/image/2018spring_C3_Dogase.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 60年代ドキュメンタリー表現の複雑化 ―『記録映画』と『日本の素顔』の比較分析―

    • URL

      http://mass-ronbun.up.seesaa.net/image/2017fall_D2_Dogase.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi